森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマハハコ

2012年08月17日 | 自然観察日記
菅平の高原ではごく普通ですが、これも低地にはない種ですね。低地のハハコグサ、チチコグサの山地種というところです。いわゆる高山までは進出していません。高原の草地ややや荒れ地にまとまって生えているようです。

ヤマハハコ 花

2012年08月17日 | 自然観察日記
キク科特有の頭状花序つくりますがそれを幾つか集めた形で、花はおびただしい数で構成されています。いったいいくつの種子を生産しているのでしょうか(一説では雌雄異株とされています)。この花の白い色は濁りがないのでさほど大きな花ではないのですが良く目立ちます(昆虫の眼に良く見える紫外線が沢山反射されるタイプの花かもしれません)。もくもくした綿毛は寒さに対応したものだとか紫外線対策だとかいわれています。高所や寒地に適応した形態なのでしょう。