森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サンカクイ

2012年08月13日 | 自然観察日記
夏の湿地めぐりもおつなものです。少しマイナーかもしれませんが、大形のカヤツリグサの草姿は季節感があって良いと思います。この季節はトンボの止まり場所で様々なトンボが入れ替わり立ち代りやってきています。
これはサンカクイの花。茎(葉)の断面が三角形をしているからですが、実はカヤツリグサのかなりの種が三角形をしていますからこの名前だと混乱する気もするのですが、この名前で収まっています。草丈は1mくらいにはなります。

アメリカアゼナ

2012年08月13日 | 自然観察日記
湿地の秋空間、水が引いた場所にはまた違った花が見られます。水田雑草としても扱われるものですがアメリカアゼナです。地温水温が上昇したごく短い時間で成長し花を咲かせることが出来るのであっという間に広がってしまいます。とはいえ、これも可愛い花です。在来のアゼナもどこかにあってよさそうですが、葉に距歯ガあるかないかで見極めます。アメリカアゼナには距歯ガあります。