水草のオモダカにはあまり似ていない気がしますがオモダカの名前がついています。これはシダ植物。あまりシダは取り上げないのですが、絶滅危惧種ということもあってネタの少なくなってきた時期ですから一応紹介しておきます。
これは仙石原植物園の岩場に着生していたものです。もともと生えていたのか植栽したのかわかりませんが、最も好みそうな場所にありました。日本全国に自生しているとされますが、生育地は限定されていて自然界で見ることはなかなかありません。私も1~2回で、記憶に鮮明なのは飯豊山の実川ルートを進んだ時に川岸の大岩に着生していた個体群です。イワヒバ・シノブもたくさんあってこの時はたくさん着生シダを勉強しましたね。そういえばホテイシダも・・・。
この種の減少にも鑑賞用に乱獲されたという話があって、自分の手元に置いておきたくなる種なのかなぁとつくづく観察しました。丈夫そうな種に見えるのですが増殖が難しいのでしょうか。できるだけ自然界のものはそっとしておきましょう。
これは仙石原植物園の岩場に着生していたものです。もともと生えていたのか植栽したのかわかりませんが、最も好みそうな場所にありました。日本全国に自生しているとされますが、生育地は限定されていて自然界で見ることはなかなかありません。私も1~2回で、記憶に鮮明なのは飯豊山の実川ルートを進んだ時に川岸の大岩に着生していた個体群です。イワヒバ・シノブもたくさんあってこの時はたくさん着生シダを勉強しましたね。そういえばホテイシダも・・・。
この種の減少にも鑑賞用に乱獲されたという話があって、自分の手元に置いておきたくなる種なのかなぁとつくづく観察しました。丈夫そうな種に見えるのですが増殖が難しいのでしょうか。できるだけ自然界のものはそっとしておきましょう。