今日はキノコです。秋のキノコ探しでめったに出会わないヤマブシタケが寒風にさらされて凍っているのを見つけました。こんな季節に私としては久しぶりのキノコに出会えてちょっと感激でした。細かな針状のものが沢山くっつきあって奇妙な形態になります。新鮮なものならゼリー質に近い肉質ですから柔らかいものですが、この株は石ようです。解凍すれば食べて食べれないものではないのですが、かなり鮮度は落ちていました。足元の里山にも発生することを確認できここの自然の豊かさをを再認識です。
ヤマブシタケの近くにムキタケもありました。一見、カンタケ(ヒラタケの一種)と思って近づいて観察すして判明したっものです。カンタケはこの季節いろいろなところで見つけていますからそれほど珍しくはないのですが、ムキタケは珍しい方でしょうか。小さなものなら初冬になんどか採集したことはありましたが、この株はりっぱな株で何層にも折り重なっています。しかし、これも冷凍状態でカチカチ。何度か解凍冷凍を重ねたようで鮮度がよくないので食用には向かないと判断しそのまま。この森はキノコ狩りが面白いことがわかりました。楽しみが一つ増えましたね。