オウレンも早春の花の代表です。しかし、この花を強く印象付けるのは杉林であまり雑木林のオウレンは印象が薄いのは何故でしょうか。本来は雑木林に生育していたのでしょうが、杉植林が盛んに行われて林床に適応出来る草本類がオウレン以外にないのが本当のところでしょうか。杉林のオウレンはとても目立ちますが、雑木林のオウレンは周囲に同化していて注意しないと見逃します。ちなみにオウレンを含めキンポウゲ科の植物は花びらはともに「花弁」でなく「がく」です。なぜでしょうね・・・。さらに雄花があったり雌花があったりあるいは両性花があったりで、ここにも形質が一定しないという特徴がでてきます。
今回は最初に見つけた花がキクザキイチリンソウでした。スギの葉の間から半開きの状態のものを見つけて、「やっと越後にも春が来た」と実感したものです。
この種もキンポウゲ科の種です。スプリングエフェメラルはキンポウゲ科の種が多いですね。
この種もキンポウゲ科の種です。スプリングエフェメラルはキンポウゲ科の種が多いですね。