森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマモミジ

2017年06月16日 | 自然観察日記
二日前ウリハダカエデを載せましたが、雪国のカエデをもう一種。ヤマモミジです。里山フィールドミュージアムではごく普通に見られる種です。もっと広く言うと北海道から島根当たりの日本海側に分布するそうですが、新潟あたりはその中心なのではと思っています。これが、三国山脈を越して関東地方に行くとほぼ見られないそうで、オオモミジにとって代わります。逆にオオモミジは新潟では見られない種として知られています。
秋の紅葉は沢山ある割にはしっかりと赤く色づかないのでイロハモミジのようなあでやかさはありません。黄色系に色づくものが多いので里山の秋は少々物足りません。

ヤマモミジの花

2017年06月16日 | 自然観察日記
ヤマモミジの花は雌雄同株で雄花と雌花が一つの花序に混在しています。この絵で開花しているのは雌花。雄花はまだ開花していないようです。小さな花ではありますが、花軸などの色づきもあって結構目につく花です。花の季節は紅葉の頃よりあでやかかもしれません。