森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

コウモリソウの葉

2015年10月21日 | 自然観察日記
ヨブスマソウも似たような形状をしていますが左右の裂片は幅はなく鋭くもありません。本種は全体的に小型で、見上げるような大型のヨブスマソウとは一線を隔します。この種は新潟県にはなく関東から近畿にかけての産地に生育することになっていますが、長野の須坂は分布の北の端あたりになるのでしょうか。尾瀬で観た個体が問題で今後の宿題になりました。

クロクモソウ

2015年10月20日 | 自然観察日記
やや薄暗い湿り気多い岩場にもやもやとした花を付けている植物が目に留まりましたが、年齢のために目が衰えているせいで最初はもやもやが花とは意識せず近づいて初めて花であることが分かりました。葉を確認してクロクモソウと分かりましたが、思いがけない出会いという感じでした。クロクモソウは北アルプスの亜高山帯あたりで見ることが多かったため、須坂の奥山で見るとは・・ちょっと意外な気がした次第です。それは思い込みで、ここ米子大瀑布の山域は1300mもありますからクロクモソウが住んでいても不思議はありません。

クロクモソウの花

2015年10月20日 | 自然観察日記
クロクモソウという名前の云われは花の付き方からだろうとは推測するものの、花の色は黒くはなくむしろ赤い花。うす暗い場所に生育しているせいで花が黒っぽく見えるのは確かです。しかし、「雲」というのはかなりオーバーな表現ですね。それはそうと花は小さいながら印象的なかわいい花です。ピントを合わせるのに少々苦労しましたがなんとかアップで写せました。クロクモソウはユキノシタ科の多年草植物です。

花が沢山ついたクロクモソウ

2015年10月20日 | 自然観察日記
沢を横切るような場所がそれほどありませんでしたからクロクモソウに出会えたのは一時だけでした。おそらく、沢沿いにはずっと上まで生育していると思いますから、湿り気のおい場所を探せば出てくると思います。

ムカゴイラクサ

2015年10月19日 | 自然観察日記
沢沿いの湿り気のある場所にはムカゴイラクサが数株生えていてました。地味な存在で普段はほとんど気にもされません。花が目立つわけでもなく、よい香りがするでもなく、ただ不用意に触るとチクッと刺され不快な思いをするというふうでどちらかというとマイナスイメージが付きまといます。おまけに蚊の沢山いそうな場所に生えているといった具合です。そうはいってもこの種もれっきとした住人、生態系の重要な歯車の一つのはずです。
県内の里山から山地帯にも自生する多年草で、まとまって生えているという感じではありませんが、一株姿を見かけると付近にはだいたい何株価は見つけることができます。

ムカゴイラクサのむかご

2015年10月19日 | 自然観察日記
むかごを持つことからの命名であることは周知のこと。そのむかごがたくさん見られる季節です。ヤマノイモににたむかごですが食べると水気の多いシャキシャキとした食感。結構いけると思いますが、これを食材にして利用するという話を聞きません。新芽はミヤマイラクサと同じように山菜として利用すると聞きます。自ら採集して食したことはありませんが、新芽が利用できるならむかごも利用可能なはずとおもいますが・・。

イチイの大木

2015年10月18日 | 自然観察日記
歩き始めてすぐに小さな祠があります。その傍らにイチイの大木がありました。森の中ですから樹高が定かではないのですが、およそ15m弱くらい、幹の径が70cm程度で、私が今迄に出会ったイチイの樹としては最大級。思いがけない出会いで大いに感激しました。

イチイの葉

2015年10月18日 | 自然観察日記
小さな祠に目が行きがちで寄り添うように立っている樹はスギの木だろうと思いきや、胴から噴き出して小さな小枝を見て目を見張りました。スギやヒノキではありません。しげしげと葉や幹を観察し見上げては樹上の様子を逆光の中で何だろうと推理した結果、イチイであると気づきました。イチイの大木があまり見たことがありません。越後でも高山帯や高山帯の尾根上に風雪にさらされた矮性のイチイの木を見てきましたが、山の中でこのように真っ直ぐに立ち上がった樹は初めての経験です。(平地の公園や神社などではたまに見かけます)

ヤシャブシ

2015年10月17日 | 自然観察日記
須坂の町から曲がりくねった人気のない山道を上がること約50分。以外と広い40~50台くらい止まれる駐車場があります。シーズンオフの平日であまり天候が良くないこともあって、数台の車がある程度。臨時のお土産やも開店しようかどうかというところ。その臨時売店の人に散策道の話を聞きながら視線をあげると、張り出しているヤシャブシの枝が目に留まりました。視線をそらしたまま売店のおばさんの話を聞いてしまい大変失礼なことをしたと後から反省しましたが、その場ではヤシャブシの方に気がいってしまいました。

ヤシャブシの若いつぼみ(雄花)

2015年10月17日 | 自然観察日記
新潟県内ではヤシャブシは見かけません。近縁のオオバヤシャブシが工事に伴ってあちこちに見かけるようになっていますが、ヤシャブシはそういう逞しさは持ち合わせていない種なのでしょう、本来の自生する場所に静かに命をつないでいるといった感じです。とはいってもこの仲間はガレ場や崩れやすいような場所が生育地ですから、土砂があまり安定していないところに住んでいます。今年の果実が実っている傍ら、すでに来春の雄花のつぼみもでき始めているようすが分かります。

米子大瀑布

2015年10月16日 | 自然観察日記
最近、他県の植物が気になっています。新潟県内の植物も十分に理解していないのですが、同じ種のはずが県内で見るのと他県で見るのでは大変異なるということがしばしばあります。言葉に表しにくい全体的な雰囲気でも違うということがあります。場所場所で環境が異なるわけですから、それに合わせて生活する姿が異なるのは当然といえば当然です。また、同一種でなくとも近縁種のありようも興味を惹かれます。
県内にあるものでも、隣接した他県にないとか、逆の場合もありで分布を考えるうえでも他県の植物を知らないと県内の植物の本当の姿が見えてこないような気持になっているのです。
そう遠くには行けませんから、近県で新潟県とは環境が大きく異なるところに気持ちが行きつつあります。そんな一つが高山帯ではない上州や信州。県境の脊梁山脈を超えると、多雪地の新潟とは異なり、独特な種が存在することがままあり、新しい出会いに興奮することがしばしばです。

先日、長野の須坂市にある米子大瀑布という滝を眺望できる散策路を歩いてみました。海抜1300m前後の散策道で、米子不動尊という社が滝下に祭られている場所で地元ではかなり有名なところのようです。家を出るときは天候が回復気味でしたが、現地ははっきりしない天気で、ちょうど雲がかかる海抜。時間と共に少し雲は上がったものの有名な滝は中途半端な景観でした。


滝下にある米子不動尊

2015年10月16日 | 自然観察日記
滝の下には米子不動尊という社があります。詳しい縁起は分かりませんが、「米子のお不動さん」として庶民の信仰を集めている日本三大不動尊の一つだそうです。今でも修験者の道場となっているそうです。

不動尊につづく路

2015年10月16日 | 自然観察日記
多くの人があるいている様子でガレ場的な道もしっかりしています。傾斜もさほどなく駐車場から高低差130mほどで社に着きます。紅葉の時期が大賑わいするとのことで、私が訪れたときは雨模様でもあり閑散としたもの。周りに気兼ねする必要もなくブラ歩きのひととき、新しい出会いあり感動ありで天候とは裏腹で至福のひと時を過ごしました。しばらくはこのときに出会ったいろいろな植物を取り上げます。