もっと早くやらなければならなかったのだが、ジャガイモの連作障害防止のための液肥をやっと噴霧する。
昨年購入していた「菌の黒汁」という原液を水で1000倍に薄める。
噴霧器が調子が悪かったので、1ℓのスプレーでジャガイモの畝に手動で噴霧していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/9f260fc6313cb09cb055cb993873e47e.jpg)
ついでに、野菜用の液肥と木酢液の原液もそれぞれ一緒に混ぜる。
ふだんから手指が硬直気味なので疲れが溜まるが、だましだましなんとかやり終える。
うだる暑さに水滴はみるみる乾いていく。
連作障害の症状は、ジャガイモの表面がかさぶたのようなものができてしまうようだ。
そろそろカボチャ・モロヘイヤ・ネギの苗を畝に移植しなければならないが、その畝ができていないのであわててミニ畝を作っていく。
昨年購入していた「菌の黒汁」という原液を水で1000倍に薄める。
噴霧器が調子が悪かったので、1ℓのスプレーでジャガイモの畝に手動で噴霧していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/9f260fc6313cb09cb055cb993873e47e.jpg)
ついでに、野菜用の液肥と木酢液の原液もそれぞれ一緒に混ぜる。
ふだんから手指が硬直気味なので疲れが溜まるが、だましだましなんとかやり終える。
うだる暑さに水滴はみるみる乾いていく。
連作障害の症状は、ジャガイモの表面がかさぶたのようなものができてしまうようだ。
そろそろカボチャ・モロヘイヤ・ネギの苗を畝に移植しなければならないが、その畝ができていないのであわててミニ畝を作っていく。