雨が止んでいるときがチャンスだとばかり、午前も午後も草刈りに追われる。
トウモロコシ畑の後に肥料をまき、暗くなるまでに畝づくりを何とか間に合わせる。
肥料の糠を放置しているとイノシシなどの動物がやってくる。
ニラの花がいっせいに咲いている。
その花に向かってハチやチョウが頻繁にやってくる。
西洋ミツバチかと思っていたら、腹の紋の特徴から「オオハナアブ」らしい。
アブというと刺すイメージが強いが、ハナアブはハエの仲間に近いという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/dfdc254fdcec0a6dfa704155302b91eb.jpg)
地味なチャバネセセリのなかに「キマダラセセリ」もやってきた。
翅の色合いが目立つのでつい見入ってしまう。
幼虫はササやタケの葉を食べるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ce/1630fc37bf86bbba713d32b7de06d650.jpg)
大きな翅の音を立てながらあわたたしく仕事をしている「クマバチ」。
いかつい体のわりにはおとなしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/274caa3ab7099d2fc9632c6301b0bd6c.jpg)
イノコヅチが好きらしい「スズバチ」を発見。
粘土質の土を集めて唾液を混ぜて団子状にして巣を作る。
名前の由来は諸説あるようだが、その巣が土鈴(鈴)に似ているからという説を取りたい。
日本最大のトックリバチだ。
何気ない花に多様で意外な昆虫が来ていることに感心する。
トウモロコシ畑の後に肥料をまき、暗くなるまでに畝づくりを何とか間に合わせる。
肥料の糠を放置しているとイノシシなどの動物がやってくる。
ニラの花がいっせいに咲いている。
その花に向かってハチやチョウが頻繁にやってくる。
西洋ミツバチかと思っていたら、腹の紋の特徴から「オオハナアブ」らしい。
アブというと刺すイメージが強いが、ハナアブはハエの仲間に近いという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/dfdc254fdcec0a6dfa704155302b91eb.jpg)
地味なチャバネセセリのなかに「キマダラセセリ」もやってきた。
翅の色合いが目立つのでつい見入ってしまう。
幼虫はササやタケの葉を食べるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ce/1630fc37bf86bbba713d32b7de06d650.jpg)
大きな翅の音を立てながらあわたたしく仕事をしている「クマバチ」。
いかつい体のわりにはおとなしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/274caa3ab7099d2fc9632c6301b0bd6c.jpg)
イノコヅチが好きらしい「スズバチ」を発見。
粘土質の土を集めて唾液を混ぜて団子状にして巣を作る。
名前の由来は諸説あるようだが、その巣が土鈴(鈴)に似ているからという説を取りたい。
日本最大のトックリバチだ。
何気ない花に多様で意外な昆虫が来ていることに感心する。