国際的な市民活動家ヘレナさんにオイラが注目している文化人類学者辻信一がインタビューした対談集『いよいよローカルの時代』(大月書店、2009年6月)を読んだ。
先日の「ラブファーマーズカンファレンス」集会の内容と共通するものが満載だった。
ヘレナさんは、欧米のグローバリゼーションの始まりの第1段階は、奴隷制と植民地主義。
第2段階は、第2次世界大戦から1980年代。
第3段階は、労働力を第3世界に侵出する情報・金融資本化の現在、とする。
それは、いままでの分散型・自給型経済社会の破壊過程だったとする。
続けてヘレナさんは強調する。
「この30年間、私が言い続けたのは、小規模農業の破壊は、私たち人類の歴史の中でもっとも深刻な悲劇であり、危機だということです。」
グローバル経済の進展は、人と人との分断、自然界と人との分断、時間と人との競争、を加速させると指摘する。
科学技術の発展で産出したはずの浮いた時間はどこに行ったのだろうか、むしろ時間に追われてストレス人間になっているのではないかと踏み込む。
なるほど、と納得する。
農的くらしの意味は、「人類は農耕民として進化してきたという長い歴史的な背景がある」とし、「巨大なパワーで私たちの心や政府をコントロールしていたシステムをローカルに、つまり、地域ごとに分解する」ことにあると喝破する。
さらに、「今までは宙に浮き、場所性を持たなかったパワーをローカルという場所に着地させようということです。」とまとめる。
感覚的に生きていたオイラの行動を理論づけてくれたヘレナさんの言葉にいちいち納得してしまう。
そうした農的暮らしのネットワークとその意味の理論化・一般化が必要になっていくと思われた。
先日の「ラブファーマーズカンファレンス」集会の内容と共通するものが満載だった。
ヘレナさんは、欧米のグローバリゼーションの始まりの第1段階は、奴隷制と植民地主義。
第2段階は、第2次世界大戦から1980年代。
第3段階は、労働力を第3世界に侵出する情報・金融資本化の現在、とする。
それは、いままでの分散型・自給型経済社会の破壊過程だったとする。
続けてヘレナさんは強調する。
「この30年間、私が言い続けたのは、小規模農業の破壊は、私たち人類の歴史の中でもっとも深刻な悲劇であり、危機だということです。」
グローバル経済の進展は、人と人との分断、自然界と人との分断、時間と人との競争、を加速させると指摘する。
科学技術の発展で産出したはずの浮いた時間はどこに行ったのだろうか、むしろ時間に追われてストレス人間になっているのではないかと踏み込む。
なるほど、と納得する。
農的くらしの意味は、「人類は農耕民として進化してきたという長い歴史的な背景がある」とし、「巨大なパワーで私たちの心や政府をコントロールしていたシステムをローカルに、つまり、地域ごとに分解する」ことにあると喝破する。
さらに、「今までは宙に浮き、場所性を持たなかったパワーをローカルという場所に着地させようということです。」とまとめる。
感覚的に生きていたオイラの行動を理論づけてくれたヘレナさんの言葉にいちいち納得してしまう。
そうした農的暮らしのネットワークとその意味の理論化・一般化が必要になっていくと思われた。