goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

JR福山駅南口の経時変化を記録する

2013年10月19日 | 日記
最初の写真は平成25年(2013)6月上旬の撮影。JR福山駅南口の商業施設拡張工事が始まる前である。

南口の工事

2枚目は7月上旬の撮影。拡張工事を進めるために(1枚目の写真中央辺りにあった)五浦釣人像が撤去され左端に移設(方角でいうと西へ約15m移動)された。

南口の工事2

3枚目は10月中旬の撮影。鉄筋が2階まで組み上げられて周りを白いシートで取り囲んでいるのが分かる。僅か4ヶ月間の動きである。経時変化を記録し後世に伝える上で写真ほど便利なものはない。

アイネスフクヤマ1階センタープラザ

本日午前中、福山市東桜町のアイネスフクヤマ1階センタープラザでは多くの親子連れが集まりおばけカボチャでランタンを作っていた(参加費500円)。このように駅前の一等地をもっともっとイベントで利用すればいいのだ。生粋の福山人が待ちから攻めの姿勢に転じれば中心部に新たな風が吹く。11月頭の3連休は見物だな。

おばけカボチャのランタン作り(参加費500円)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000人の金田一耕助 / 「巡・金田一耕助の小径」学会(岡山県倉敷市真備町)

2013年10月19日 | 日記
名探偵・金田一耕助の格好をしてJR清音駅(総社市)から横溝正史の疎開先・倉敷市真備町岡田まで歩くイベントは今年で5回目(11月23日)を迎える。私は一度このコースを時間をかけて歩き一膳飯屋疎開宅岡田大池などを訪れて真備町には他所にはない不思議な魅力があることを知った。

イベントが定着した理由は参加者が主役で地元住民が脇を固めて盛り上げるからだろう。参加者と地域住民が交流して町及び横溝作品の魅力を再発見するところに意味があるのだ。力まずに観光客や推理小説ファンに何度も足を運んでもらえる町を目指している点がいい。

コース

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする