goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市花園町1丁目の道路工事に使用されるミニムーンテラスター

2015年04月08日 | 日記
バラ公園前バス停前の道路のアスファルトが剥がされゴツゴツの状態である。歩道の方の石材埋め込み工事はほぼ完了し、道路のアスファルト舗装を行うと同時に自転車専用レーン(ブルーで色分け)を設けるみたいだ。

工事内容の立て看板

施行者は新市町大字戸手の八光建設。公園側の歩道脇に西野レントオール製ミニムーンテラスターが3台置かれていた。これらは夜間工事で使用される照明器機、現代版折り畳み式LED提灯と考えればよかろう。組み立て方法の動画がアップされていたので参考までにリンクを貼っておく。

西野レントオール株式会社のミニムーンテラスター

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市中区さくら住座11・楠龍稲荷神社

2015年04月08日 | 
公営住宅群の東側にあるさくら住座公園。その南端付近に赤い鉄製の鳥居が見えた。扁額には「正一位楠龍稲荷神社」と書かれている。

稲荷神社

稲荷神社2

小さい社殿は南向きである。 昭和六十一年四月に町内会の寄付によって社殿の屋根がついたらしい。お狐さんの片方は頭がかけており神社の維持が困難になっているようにも見える。

稲荷神社3

遊具

既に公園は使用されていないようでブランコに全国黄色いハンカチと印刷されたラミネート板が付けられた上で縛られていた(背後に見える建物は市立東山中学校)

公営住宅

昭和20年代に建設された公営住宅群は近い内に姿を消す。私が再びこの地を訪れる時には環境が激変しているだろう。

公営住宅2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早逝した版画家・井上安治

2015年04月08日 | 日記
先月ふくやま美術館で「夜の画家たち 蝋燭の光とテネブリスム」という展示を観た。入館券に印刷されているのが高島野十郎の「蝋燭」。私は小林清親の作品を目当てに出掛けたのである。美術館ではがす資料館(東京都小平市)製のポストカードを売っていたので気に入ったものを数枚買った。その中に井上安治の作品が2つあった。

銀座

吉原

東京真画名所図解の「銀座通夜景(明治15年)」と「新吉原夜桜景(明治13年)」で白黒写真とは全く違った魅力がある。近代的な建物、ガス灯、馬車、人力車が暗闇の中で浮かび上がり人々の息づかいまで聞こえてきそうだ。井上は小林清親の一番弟子と言われるが26歳の若さでこの世を去った。複雑な気持ちを抱きながら江戸から東京へと急速に変貌を遂げていく様子を描いた天才肌の絵師だと思う。いつかがす資料館の方にも足を運びたいものだ。

チラシ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの風景

2015年04月08日 | 日記
雨の上がった福山市街。今朝は少し肌寒い。水面に移る木々や建物を眺めつくづく便利な所に住んでいると感じた。私は何度か田舎暮らしを体験したが、嬉しいと思ったことは一度もない。水や空気は少々汚れている方が体にはいいのだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする