寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市今町2‐9・旧安倍書店の解体工事

2015年04月11日 | 日記
本通の旧四ツ橋カバン店(今町3‐20)横から西方を望む。ユンボが入っている場所に安倍書店があった。私は小学生の頃にここでポプラ社の江戸川乱歩原作・少年探偵シリーズ(古本)を買い揃えた。店仕舞いしてからも長年看板が残っていたが、ついに解体された。跡地には何が建てられるのだろうか。

旧安倍書店の解体工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽田楽を拵え酒肴にする

2015年04月11日 | 家飯
私は木の芽をすり潰す瞬間が大好きだ。プーンと清々しい香りが部屋中に漂い食欲が増してくる。まずは木の芽味噌を作り田楽の準備に取り掛かる。

木綿豆腐を十分に水切りしてから棒状にカットして焼き上げる。醤油を塗って乾いたら木の芽味噌をのせて軽く炙って完成。爽やかな風味の甘めの味噌が豆腐とはよく合う。素材重視の料理ゆえに豆腐は1丁100円以上のものを使いたい。

木の芽田楽

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽と季語

2015年04月11日 | 食材
木の芽は山椒の若芽のことで春の季語でもある。ハウス栽培物の木の芽を通年見かけるが、本当は春限定の薬味だ。佐藤隆介さんがゴールデンウィークを過ぎても木の芽を使うことについて苦言を呈していたのを私はたまに思い出す。

畑の木の芽が柔らかいのは4月いっぱいで5月に入ると緑色が増して日に日にかたくなる。木の芽→花山椒→青山椒→実山椒(乾燥品)という生長の過程を知っている人は家庭料理においてもちゃんと使い分けているはずだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする