めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

白で潤す

2007-09-06 | 薬膳&食療(その他)
先日歩いていたら夕食の調理をしている匂いがふっと鼻に入ってきました。

なんだか久しぶりな匂い

「これ、なんだっけ???」

久しぶりだけに頭が鈍っていて直ぐにはわからなかったけど一瞬にして記憶が蘇りました。「筑前煮


牛蒡や蓮根、干し椎茸の香りがたまらなくいい感じ

もうそんな季節になっんだな~ ってしみじみ思いながら歩いていると、頭の中はだんだん「筑前煮」でいっぱいに。

私は2日目くらいに大根を入れてお出汁をたっぷり吸わせて食べるのが大好きなので、いつも残るようにたっぷり作ります。


大根、蓮根は秋にたっぷり食べたいお野菜で、その他には百合根、白木耳、杏仁、牛乳、豆乳、豆腐及び大豆製品、梨等がありますが、

それらに共通する点は“白色”であると言う事。

白色は五行説の考え方では秋と同じ“金”に属します。生薬や食品で肺に入っていくものは白色である事が多いのです。(あくまでも“多い”)

秋は乾燥の季節です。そして外界とつながっているが為にその影響を最も受けやすく、また乾燥を嫌うのが“肺”なのです。

だから肺を補う生薬や食品には肺を潤す効果のあるものが多いです。


咽や鼻、肌が乾燥しやすい人は上記の白色食品を適度に摂取すると

秋冬は「陰」を補うのにいい季節です。冬の乾燥対策にも、今からゆっくりと「陰=潤いのモト」を補い始めるといいですね。

これって、“アンチエイジング”にもつながるんですよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の種

2007-09-05 | 薬膳&食療(その他)
ごろんっ

大きな南瓜がキッチンの隅に転がっていて、ひと夏「どうやって食べようかな~」なんて見るたびにニヤニヤしていたのですが、、

昨日見たら腐りかけていました

慌てて傷みかけているところを取り除き、大きな塊に切ってしまいました。大きなボールに大量の南瓜の山

そして種をワタの山から丁寧に取り出しさっと洗います。これも楽しみの一つ



そう、私は南瓜の種が大好き

南瓜も好きだけど種も好き。

食べ始めると止まらなくて危険なのでわざわざ「種」を買ってまでは食べないので 南瓜を買ったときがお楽しみ

なんせカットされているのを買うときは、“種が丸々と太って美味しそうか?”というのも選ぶ時の重要な判断基準ですからっ



南瓜の種は生薬にもなっていて主に「虫下し」として使用されます。

薬として使用する時は、夏から秋にかけて実が熟した時に採取し、日光に当てて乾かして火を加えないで粉末にします。

平性で甘味、胃と大腸に帰経し、条虫に対して効果があるようです。と言っても殺虫力はなく、体外へ追い出すだけ。ビンロウと合わせて使うと効果

との事。

生かぁ・・・・・


私はモチロン炒って香ばしくなったのを食べます。美味しいですよ~

諸外国ではナッツ等と同じように食べられています。日本でもパンやケーキのトッピングになっていたりするのを最近ではよく目にするようになりました。

中国では塩で炒って「ソルトピーナッツ」のような感じで売られています。お茶請けのお菓子としても

カルシウムやリン、鉄分、ビタミンAを多く含むとの事。貧血気味の今の私にピッタリだわ

フライパンで乾煎りするのは時間がかかるのでオーブンやトースターで加熱する事が多いのですが、火の入れ具合が難しくちょっと油断するとこげ茶色~炭の様に

今回は上手く出来るかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェインレス生活の効果

2007-09-04 | 健康・養生
カフェインレス生活を始めてもうすぐ4ヶ月になります。

睡眠の質が悪かったので試しにやってみたのですが、1ヶ月近く経った頃になんとなく効果を感じ始め、今ではすっかり寝つきが良くなりました。

目覚めは最悪なんですけどね


まっそれは姫様が夜中から明け方にかけて「ニャーニャー」騒ぎ私の睡眠を妨害する為で、これがなければとても質のよい睡眠を得られるハズ


寝つきが早いっていいもんです

あの眠りに落ちる感覚って“とろんっ”とした感じで

眠るまでの時間が長いと余計な事を色々考えて脳が疲れちゃう事が多いので、そんなヒマが無いくらいすぐ眠りに落ちれるのは楽チン


抹茶味が大好きな私は時々ストレスに感じる事があるけど、それでもこの眠りに落ちる心地よい感覚を思えば我慢できちゃいます

私の場合はたまたまカフェインレスで成功したのでヨカッタ。でもやっぱり、カフェインをたっぷり摂っていてもバタンキューって眠れる人が羨ましい~


このまま一生カフェインレス生活を続けるのは無理そうなのでそのうち午前中だけとか、少しずつ慣らして行きたいと思っています。


それにしても姫ってば!

昨日ちょっといい方法を思いついたのでさっそく実験開始したのですが、、、はたして思うような効果があるかどうか????

どうか上手く行きますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白茄子

2007-09-03 | 中国的
先日出かけた帰りに珍しい野菜を発見!

思わず「うわ~っ懐かしい」と声に出すと、横で「うん」と軽い相づちをする大黒柱

この人その場限りの適当な返事をして後から「え?そんな事言ったっけ?」って事が多々あるので、その時はすぐに問い返しました。

「え?珍しいって食べた事あるの?」

「うん。ばあちゃんの家でよく食べた」


うそーっ


ワタシは中国の市場で初めて見たのに。あちらでは「大きさや形ををそろえる」必要なんて無いから、もっともっと大きく育った茄子がゴロゴロと並んでいます。

紫色の細長い茄子もあるけど、私のいた地方での主流は緑色のポッテリさん。

加熱すると“トロンっ”として最高に美味しいのです。いかにも中華料理に合いそうですが、日本人&夏は苦手でバテていることが多いワタシはフライパンで素焼きにして食べていました。


どうやら輸入野菜ではなく近郊の農家で作られているようだったので迷わず購入 「白茄子」と表示してありました。


昨日は外を歩き回っていてとても疲れていたので夕食は簡単&軽く食べたかったので、茄子は皮を剥いて蒸しただけ。後は各自好みでポン酢や豆腐ディップを合わせて食べたら、、、至福のひと時

この感じだと、オムレツに入れたりトマトやチーズとグラタンにしてもよさそう。今日の夕食が楽しみ~


もうすっかり食欲は回復(まだ多少の選り好みはあるけど)して“食欲の秋”モードなワタシ。

自分でもハッキリわかるほど顔が丸くなり気持だけ焦り始めています

まるで“冬眠前の動物”のような勢いの食欲

どうしたもんだか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの葉の代用?

2007-09-01 | 薬膳&食療(野菜)
近所の畑では夏野菜はほとんど終わりのようで、サツマイモの蔓だけが青々とした葉を茂らせています。

美味しそう~

なんて思うのは私だけ? 確かに芋も好きだけど、葉が気になる!葉が食べたい!

実はずっと前から気になっていました


目の前にあるのに手に入らないなんて悲しいなんて思っていましたが、ふと思い出したのが、以前「芋を食用にする、日本で栽培されているサツマイモの葉が食べれるのか?」を調べた時の結果

“サツマイモは「空心菜」と同じヒルガオ科の野菜で葉の味は似ている”



そうだ! だったら空心菜を食べればいいんだわ

と言うわけでせっせと食べています。そうそう、この味このヌメッとした葉の感じがいいのよね~

モロヘイヤやオクラの“粘り”とは違う、“ヌメッ”とした感じと、それでいて歯応えもあるところが

ああ~幸せっ



残念ながら手持ちの食材辞典には載っていなかったのですが、どうやら熱を冷ます作用があるそうです。主にアジアの熱帯地域でよく食べられているようだし、日本では夏が旬のようですしね


栄養学的には、ビタミンABC及び蛋白質を豊富に含む。繊維質が多く解毒作用があり便通を整える。身体を冷やす作用がある。(ホウレン草との単純比較では、カルシウム4倍、ビタミンA5倍、B群2倍、C2倍)

との事。


ビタミンが沢山含まれているって事は美容と健康に良いし、解毒作用があるとさらに効果  「必要なモノはしっかり摂って余分なモノはしっかり出す!」を1つの野菜でこなすなんてスグレモノ



シンプルな炒め物にするのが一番美味しいと思いますが、おひたしにしてもいけます 

ノンオイルで調味してもいいし、ごま油をたらしてナムルにしても美味


なんとなくまだ「ホウレン草」や「小松菜」の気分になれない今、もうしばらく空心菜のお世話になりそう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする