澎湖島のニガウリ日誌

Nigauri Diary in Penghoo Islands 澎湖島のニガウリを育て、その成長過程を記録します。

「ポール・モーリア」(セルジュ・エライク著)を読む

2008年12月13日 21時24分15秒 | 音楽・映画
セルジュ・エライク著「ポール・モーリア」(審美社 2008年)を読む。(Serge Elhaik"Paul Mauriat , Une vie en Blue" 2002)
本著は、フランスで限定出版されたポール・モーリアの「自叙伝」の「縮刷日本版」である。




ポール・モーリア
セルジュ エライク
審美社

このアイテムの詳細を見る



1962年「愛のシャリオ」(=I will follow him)がヒットするまでのフランスでの下積み生活、1968年「恋は水色」が全米ヒットして一躍有名になってからの活躍などを中心に、興味深いエピソードが数多く盛り込まれている。

ポール・モーリア自身は、シャイで、おごり高ぶることのない性格だったという。日本ツアーでは、必ず夫人を同行させ、精神面での安定を図ったようだ。
音楽ビジネスは一筋縄ではいかないらしい。ちょっと眼を離せば、ミュージシャンたちは手を抜き、自身が描いた音楽とはほど遠いものとなってしまう。ポール・モーリアもその辺の葛藤に悩んだようだ。

「恋は水色」は彼の名前を有名にしたものの、米国での彼の人気は「一発屋」に近いものだった。「ビルボード」チャートを見れば、そのことははっきりしている。
その彼を救ったのが、日本のファンだった。米国ツアーはたった3年で終わったが、日本には毎年のように訪れ、合計1200回ものコンサートを開いた。
晩年、フランスでは忘れ去られ、町を歩いても気づく人もいなかった。1993年には、フィリップスとの契約をうち切り、日本のポニーキャニオンと録音契約を結んでいる。「蒼いノクターン」「涙のトッカータ」「オリーブの首飾り」といった一連のオリジナル曲は、米国やフランスでは、ほとんど知られていないようだ。

かくも日本で人気があるのは何故か?
日本人のフランスに対するあこがれ(片思い)を巧みに取り入れ、誠実な人柄でファンサービスを熱心に行ったことが、大きな要因かも知れない。

本書は、約310頁で3,360円。残念なことに、ディスコグラフィ、年表等の基本的資料は省かれているので、やや物足りない感じもする。しかしながら、今年、イージーリスニング音楽関連でこういう本が出版された事実は、ファンとして心強い。



最近の毛沢東論

2008年12月13日 20時58分53秒 | 中国
2冊の毛沢東論を読んだ。

1 「毛沢東」(ジョナサン・スペンス著 岩波書店 2002年)
2 「中国がひた隠す毛沢東の真実」 北海閑人著 草思社 2005年)





1は、英国人の歴史学者によって、1999年に書かれた本。あの岩波書店が選んだだけあって、権威があり、定評のある本らしい。(原書は「ペンギン・ブックス」)だが、その昔、スチュアート・シュラム、ジェローム・チェンといった人たちの毛沢東伝を読んだ記憶があるが、それらとどう異なるのかはよく分からない。あえて言えば、何故、いま出版するだけの価値があるのか、わからないという感じだ。

2は、キワモノ的な印象を与えるが、内容は核心を突いている。著者は中国在住の元共産党幹部党員で、香港の月刊誌「争鳴」に連載した記事をまとめたものが本書である。
現在の中国では、改革開放が始まった30年前よりも、毛沢東批判はむしろ後退している。大躍進や文化大革命という暴政は否定されたものの、毛沢東の評価は、誤りが3割に過ぎず、7割は肯定的とされている。
中国共産党史上、「富田事件」(ふでん)という紅軍将校の大量虐殺事件がある。スターリンが行った「カチェンの森事件」と同様の事件なのだが、もしこの真相究明がなされるならば、真の毛沢東批判が進行するだろうと言われていた。ところが、この事件は結局、タブー扱いとされ、現在に至っている。

著者は、この事件を分析し、毛沢東の差し金だったと断定する。また、延安整風運動が、毛沢東自身の権力確立のための策謀だったと主張する。これについては、1の著者でさえも、毛沢東の「イメージ戦略」であると記している。

かつて「延安整風運動」は、エドガー・スノウによって世界に紹介され、中国革命の核心であるとして高く評価された。ところが、この整風運動をもうひとつの側面から見れば、毛沢東の絶対的権威を確立するための陰謀でもあったのだ。延安そのものが、外界から孤立した世界であり、マインドコントロールを施すには格好の場所だった。「オウム真理教」のサティアンのようだと言ったら言い過ぎだろうか。

中国国外の毛沢東に対する評価は、いまや「暴君」「病的な独裁者」という方向に収斂しつつあるようだ。かつてロマンティックに「中国革命」に夢を託した、日本の若者も今や老年を迎えた。彼らは、新しい毛沢東伝を読むたびに、中国に生まれなくて良かったと思うに違いない。