【ひっそり佇む草木塔 熱塩加納】
ときどき美味しい蕎麦を食べに、大峠を越えて米沢へ行く。大峠から米沢へ入る途中の「道の駅・田沢」の駐車場に、最近、大きな草木塔の石碑が建てられた。また、何年も前から、この道の駅の食堂にはこの地方の写真が飾られていた。いつかはこの地方にあるいくつもの「草木塔」が特集されていた。
「草木塔」は、山形の置賜地方に数多くみられ、この田沢地区が発祥の地らしい。
「草木塔」と刻まれた石碑は置賜地方に約60基ほどが確認され、置賜以外では山形県内に8基、福島県に1基がみられるだけと言う。
昨日、墨絵の雪景色を楽しみながら、蕎麦を食べに出かけた。大峠の福島県側の熱塩加納小学校の隅にも小さな「草木塔」があり、最近、案内板が建てられた。
草木にもそれぞれ霊魂がやどり、その草木から得られる恩恵に感謝し、伐り倒した草木の魂を供養する心が、草木塔を建てさせたものと考えられている。
我が家では庭を「自然に学ぶ庭」と命名し表札を作ったが、この、先人たちの草木に感謝した気持ちを思い、もう一枚「自然に感謝する庭」の表札を作ろうと思っている。
(追)そう言えば、種田山頭火の自選一代句集も「草木塔」でした。
ときどき美味しい蕎麦を食べに、大峠を越えて米沢へ行く。大峠から米沢へ入る途中の「道の駅・田沢」の駐車場に、最近、大きな草木塔の石碑が建てられた。また、何年も前から、この道の駅の食堂にはこの地方の写真が飾られていた。いつかはこの地方にあるいくつもの「草木塔」が特集されていた。
「草木塔」は、山形の置賜地方に数多くみられ、この田沢地区が発祥の地らしい。
「草木塔」と刻まれた石碑は置賜地方に約60基ほどが確認され、置賜以外では山形県内に8基、福島県に1基がみられるだけと言う。
昨日、墨絵の雪景色を楽しみながら、蕎麦を食べに出かけた。大峠の福島県側の熱塩加納小学校の隅にも小さな「草木塔」があり、最近、案内板が建てられた。
草木にもそれぞれ霊魂がやどり、その草木から得られる恩恵に感謝し、伐り倒した草木の魂を供養する心が、草木塔を建てさせたものと考えられている。
我が家では庭を「自然に学ぶ庭」と命名し表札を作ったが、この、先人たちの草木に感謝した気持ちを思い、もう一枚「自然に感謝する庭」の表札を作ろうと思っている。
(追)そう言えば、種田山頭火の自選一代句集も「草木塔」でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます