![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/02fa92738b1175c34749abfc2f540343.jpg)
今日、武琉君の飼育していたノコギリクワガタが羽化した。土を掘って幼虫のようすを見ていたら見つけた。冬は家に取り込んだせいもあり、野外より大分早いようだ。いかにも戦闘的な威嚇ポーズを取った。まだ蛹化しないのが3匹いた。少しゼリーで飼って観察し、そのあと山に放しに行くと言っている。
毎日、庭や里山で小さな虫たちの輝くいのちを見つめている。今日は庭にウスバシロチョウがふわふわと訪れた。ヒメウツギに吸密していた。ファインダーで感動の世界を見ることが実に楽しい。
天気の良い日には、自宅から数キロの里山へ季節の虫たちを見に行っている。
蝶はウスバシロチョウが、次々に羽化し数十頭が舞っていた。トラフシジミやツノトンボも出始めた。
トンボ池では、しばらくヨツボシトンボのなわばり行動を見つめた。少し待っていると同じ所に舞い戻るから、止まっているところは撮影しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/20e3f7347bb7dc106ac6c92b49021efb.jpg)
ホバリングしているコサナエを撮った。オオイトトンボも増え、ペアになって産卵しているものもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/c8f824257272158c015369aaa0d1a847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/b6910e848c306763856b23dd0940fe9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/508dce5e6f9aa21d6dfc833d1d2b4073.jpg)
シオヤトンボに遅れて、シオカラトンボも増えてきた。また、水際の石にはシオヤトンボやコサナエのヤゴの抜け殻が多数見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/952385707d744dfe862abf9eab261d41.jpg )
【ヤゴ抜け殻の上にヤゴの抜け殻】
小川の際にはカワトンボも現れ、木漏れ日の当たる羽の上で食事中だ。いよいよ夏の季節が訪れ、今日の気温は28度。7月上旬の気温だそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます