エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

「逝く母と詠んだ歌五十三首 永田 紅」

2010-11-04 | 文芸
          【キキョウの種】
    文藝春秋11月号で
 「逝く母と詠んだ歌五十三首 永田 紅」を読んだ。
新進歌人の永田 紅さんは、8月に乳癌で亡くなった歌人の河野裕子さんの娘さん。
最後まで、枕元に手帳を置き歌を書き続けていた辛い別れの日々を、家族が歌っている。

・最期の歌
  「手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が
・亡くなる前の日の歌
   「あなたらの気持ちがこんなにわかるのに言い残すことの何と少なき
・他に
   「俺よりも先に死ぬなと言ひながら疲れて眠れり靴下はいたまま
   「大泣きをしてゐるところへ帰りきてあなたは黙つて背を撫でくるる
・夫や息子さんも歌人
  「エーンエーンと生きる母にもぐりこみ泣きいる紅を羨しみて見つ」 永田 淳
  「おはようとわれらめざめてもう二度と眼を開くなき君を囲めり」 永田 和宏
・衰弱してゆく母親を介護し看取った河野さん自身に癌が再発したのだ。
 母を歌った
  「みんないい子と眼を開き母はまた眠る茗荷の花のような瞼閉じ

  歌人・馬場あき子は、追悼文で「歌人としての河野さんは天衣無縫の才質をもち、独特の詩材から物ごとの真に迫り、
 甘美な伸びやかさと詩的独断を併せもって、しかも言葉つづきの柔軟さには天性の品位があった。」と語っている。
 
 「ブラウスの中まで明るき初夏の陽にけぶれるごときわが乳房あり
 美しい歌と思う。

 
 最期はつらい。その日々を家族が歌に歌う。
 かえりみて歌を詠めない自分は、どう別れの気持ちを残そう・・・。
一年一年、何と早く過ぎていくことか。
 あれから7年、あれから15年、30年と、思い返す懐かしかったあのころ・・・
生きた密度は比べぶくもないが、私も妻も、河野さんと同い年だ。
 本当に人生は短いと思う。
 また、家族の幸せを思う。 



日記@BlogRanking

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手をのべて・・・ (kei)
2010-11-05 00:24:23
あなた達ではなく「あなたとあなたに触れたきに」…
「息がたりない」「息が」…
なんとも切ない、涙が出ました。

3日、1100人ほどが集まったそうですが、
河野裕子さんを偲ぶ会が開かれました。

ご主人の和宏さんのお話では、薬箱や薬の袋、ティッシュの箱にまで歌を書き付けていたそうです。
最後の一首を耳で聞いて書き留められたことを誇りに思う、と。

死を受け容れようとしながら、なにか不安げで心細さが文面に漂うのを感じる事もある、
新聞でのご夫婦での連載が好きでした。
素敵な方でした。
返信する
靴は大丈夫ですか (会津マッチャン)
2010-11-06 17:24:08
keiさん。熊野古道、今日でしたね。
快晴に恵まれ、素晴らしい旅となったことでしょう。靴は大丈夫ですか。
 昨日のTVアインシュタインの眼で、「靴は緩めよりきつめのほうが疲れが出なくていい」と解析していました。

「河野裕子さんをしのぶ会」の記事読みました。「訃報の直後から、朝日歌壇には多いときで週100通ほどの追悼歌が届いた。」とありました。素晴らしい歌人だったのですね。
これからもっと触れたいと思っています。
ありがとうございます。
返信する
羽黒山麓から (黙想)
2010-11-06 22:18:31
 感性、すべて感性の世界ですね。詩、俳句、短歌、絵、書、他。色々な別れがありますね。昨年、長年乳がんと闘いながら日本画家として生きてきた友との別れと重ね合わせてしまいました。 互いに火宅の画家の父を持つ共通の話で いつも救われた私ですが、友は最後まで、句作、詩、エッセイを残しました。 俳人、歌人、に恵まれながら無能無才恥じいるばかりの私です。簡にして要を得る、難しいです。馬場あき子氏とは御縁あり此処でも お会いしてますが、歌を作る時は 現場に駆け付けたような歌を作るな。銀座を裸で歩く覚悟で詠め、といわれたそうです。   

返信する
別れ、短歌 ・・・ 黙想さん (会津マッチャン)
2010-11-07 08:00:06
おはようございます。
 馬場あき子さんの追悼文を読みました。
「歌人としての河野さんは天衣無縫の才質をもち、独特の詩材から物ごとの真に迫り、甘美な伸びやかさと詩的独断を併せもって、しかも言葉つづきの柔軟さには天性の品位があった。」
才能ある歌人を思い、あらためて歌を詠める人を尊敬しています。

 いよいよ冬間近、冬支度ですね。
 ヒマラヤシーダの雄花が消えました。



返信する

コメントを投稿