![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/57196e28060f27ba5a1ac7ac7077718e.jpg)
今日は、関東・甲信越まで一気に梅雨明け宣言が出た。南九州と東北地方がまだらしい。
午前中は、真夏を思わせる日差しに誘われ、里山を巡ってきた。
Fポイントに行くと、イヌザンショウの花が咲き始め、オオウラギンスジヒョウモンが群れていた。
時間を間違えてオナガシジミも止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/d6188142625713b6877cae10d1ede4c0.jpg)
オナガシジミ
小川の茂みにイトトンボがスイスイ飛んでいた。
オオイトトンボと思っていたが、斑紋からオゼイトトンボと確認した。
オオイトトンボ、エゾイトトンボ、オゼイトトンボは極めて似ている。
腹部付け根付近の黒班が「スペード模様」がエゾ、「ワイングラス模様」はオゼである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2a/77f7a2a6c14c851f8ea14ceb926c11e6.jpg)
オゼイトトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/abff33ce7965857ce66ad210c4b4aa2f.jpg)
ワイングラス模様→オゼイトトンボ
そこで、少し暗いブルーの大きめのイトトンボを見つけた。これまで見たことのない美しいトンボだった。
特に複眼の青にはほれぼれした。確証はないが、ひそかにアマゴイルリトンボではないかと思っている。
アマゴイルリトンボは、日本特産で生息は福島、山形、新潟、長野の4県に限られるモノサシトンボ科の希少なトンボである。
********************
アマゴイルリトンボでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/fa543e9b94d2fbd0971b6e634541d361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/03159fb36d85073df10beedf97de8e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/96d7bd9d97b07b0a7c23c88386aa24a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/544917f84eee198af12d7876a505f813.jpg)
**********************
次にGポイントにつくと、水辺のカヤの葉に隠れるように、ギンヤンマが交尾していた。
あらためて胸の空色がきれいだと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/bd9646a77982c7fbd926c862706d69fc.jpg)
ギンヤンマの交尾
ギンヤンマ、シオヤトンボ、ショウジョウトンボが、縄張りをパトロールしていた。
キイトトンボ、モノサシトンボ、クロイトトンボなどがいたが、いずれも今年は個体数が少ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/b6d9a093acb480753a94c70145f45ab9.jpg)
ショウジョウトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/d5fa16f0d2d0a4fa620e03960073b684.jpg)
クロイトトンボの産卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/9dfb475b7d28d13352672c25189eee34.jpg)
ギンヤンマのヤゴか?
別のポイントに寄った。草原にコオニユリが咲き始めていた。
また、クサレダマがにぎやかに咲き、磐梯山の上空には真っ白な積乱雲が湧き上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/58b9cec82ed10f0fcddf0d64f7f1a955.jpg)
クサレダマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/e8dc3a9ce7b257ebb923486b8a680f51.jpg)
コオニユリ
ショウジョウトンボとミヤマアカネが逆立ち合戦をしていた。
暑いときによくするポーズらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/93137caa90ef8e4b4bf9cd301540beb2.jpg)
逆立ち ショウジョウトンボ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/16455807e8a8c71180fe508783758bda.jpg)
逆立ち ミヤマアカネ
帰り、若松の入り口の峠の温度表示は34℃、いよいよ夏本番だ。
こんな時は夕立があると予想したが、案の定3時過ぎから急に雲が広がり、雷雨となった。気温も急に下がり涼しくなった。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
こちらでも朝から青空が広がりました。雨上がりで少し蒸しましたが、上天気。
祇園祭山鉾巡行に20万人、と伝えられました。
「ギンヤンマのヤゴ?」ですか!
見たことあるのは蝉の抜け殻ばかりです。
今年、その調査員を募る記事が目に留まりました。
京都市全域が対象に抜け殻の種類を調べて、自然度を分類するようなものです。
昨年、Jessieと虫籠いっぱいの抜け殻を集めましたが、蝉の種類にまで頭がまわりません。
まったくの落ちこぼれです。
祇園祭山鉾巡行、テレビで見ました。
伝統的なお祭りに元気をもらえますね。
最近、生物多様性という言葉を考えさせられています。
まさに、希少な生き物が絶滅しています。
身近な里山にも、今にもいなくなりそうな虫たちがたくさん。
その保全が急務ですが・・・焦りを持って見つめています。
数十億年の生命の歴史の蓄積が、今断たれてしまう切なさです。
そんな気持ちで、虫たちと語らっています。
ミズイロオナガをさらに「和風」にした感じの良い風合いのチョウですね!