エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

賀状を書く

2014-01-01 | 日々の生活

  新しい年を迎えた。早々と約100通の年賀状が届いた。
 賀状を書かないまま年が暮れた。
 ずぼらさを反省しながら、いよいよ賀状をデザインした。

 賀正
   明けましておめでとうございます
    元旦の庭、雪の中の椿に新春の陽光が燦然と輝いています
    早々といただいた賀状を拝読、思いを新たにしております
    大病をして、死の淵から生かされて十年、いつも「今を精一杯に生きよう」と
    胸に刻み、日々穏やかに過ごしております
    どうぞ本年もよろしくお願いいたします
                   平成二十六年 元旦

    縦書きにして、隅に、夏の終わりに新聞に掲載された
   「コバネアオイトトンボ確認」の記事を載せ、( *会津の里山に生息する絶滅危惧種のチョウやトンボを守りたい思いで里山を巡っています。)と添えた。

 


     また、表書きの下半分に 近況を兼ねて地方紙への投稿文を添えた。

 ・・・・・・ 近況旁々(地方紙への投稿文より) ・・・・・・
   「生きとし生ける命を見つめたい」
 今年も里山を巡った1年を振り返っている。生きとし生けるものから多くの大切なものを学ばせてもらった。精一杯に生きる、かけがえのない、愛おしい命をファインダーで見つめてきた。/「生きとし生けるもの」を仏教では「衆生」という。人も、野鳥も、小さな虫たち、そして庭の木々も皆同じ、地球で生きる命の一切衆生が愛おしい。/「わけもなく桑の葉に穴をあけている蚕が、自分の咀嚼するかすかな音に気づいて、不安げに首をもたげてみる。そんなとき、蚕はどんな気持ちがするのだろうか。」北杜夫の「幽霊」の一節だ。きれいに咲く花に吸蜜するチョウ、天高く舞うアカネたち、彼らはまた、雨の日に葉陰でじっと身体を休めながら、何を考えているのだろうか。生きとし生けるものたちのこころが知りたい。/新しい年も、野鳥や虫やみどりの自然が共存する、壊れやすい生態系の保全を願いながら里山を巡りたい。

  ようやく出来上がった年賀状を、明日投函する。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましておめでとうございます (雅♪)
2014-01-02 14:36:06
こちら軽井沢は雪も無く、比較的暖かい
青空が美しい元旦でした。
今朝は少々雪だったものの
今は朝の雪が嘘のように晴れ渡っています。
ブログにご挨拶に伺って
投稿された文に感動いたしております。
今年もどんな素敵な言葉に合えるのでしょう・・・
楽しみに致しております。
本年も宜しくお願い致します。
返信する
開けましておめでとうございます (会津マッチャン)
2014-01-02 16:36:48
確か旧名は「志な乃」さん?でよかったでしょうか。
遙か昔のコメント、残っていました。

http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/49ea98ab4e2e0de67cb148cca1684afe

今年もよろしくお願いいたします。
返信する
コメント (雅♪)
2014-01-06 23:25:29
古いコメント残してくださって
ありがとうございます。

良いお正月を過ごされたご様子ですね。
今年も素晴らしいお年となりますよう、
お祈り申し上げます。
返信する

コメントを投稿