コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。通常は1月2日に行われる。吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)などともいう。
吉書は平安時代以来、公家(こうけ)・武家において、年始・改元など事が改まった機会に、吉日を選んで奏聞する儀礼文書のことであった。
もともとは宮中で行われていた儀式だったが、それが武家故実に取り入れられ、また江戸時代には寺子屋の盛行とともに民間行事にもなった。民間で受け入れるにあたっては、屋内作業の仕事始めのような感覚であったろう。若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。
書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅(長生殿の裏には春秋富めり、不老門の前には日月遅し)」という漢詩がよく用いられた。
書き初めで書いたものは左義長(さぎちょう)で燃やし、その炎が高く上がると「手があがる」といって字が上達すると言われている。
左義長とは小正月に行われる火祭りの行事で、どんと焼きとも言われる。
かき‐ぞめ【書(き)初め】
新年になって、初めて毛筆で文字を書くこと。昔から1月2日に行われ、めでたい詩・歌・句などを書く。吉書初(きっしょはじ)め。筆始(ふではじ)め。試筆。《季 新年》
辞書:大辞泉
したっけ。