都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
1月1日を大正月と言うのに対して、1月15日を小正月と言います。厳密には、14日の日没から15日の日没までを言います。
なぜ大小二つの正月があるのでしょうか。大昔の日本では、月の満ち欠けによって満月から満月までを1ケ月としていました。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、この日を月の初めと考えたのでしょう。そこへ、新月から新月を一か月とする新しい暦が中国から入ってきて、時の政府によってそれが公の暦となり、朔旦正月が正式な1年の初めとなったのです。
新しい暦では1日を「朔(ついたち)」と書き、月は新月のため太陽に隠れて見えませんが、15日には満月となり、その日を「望(もち)」と書きます。しかし、一般庶民のあいだでは古い暦がいつまでも生きていて、15日も望の正月として祝われてきました。そこで、元日を大正月、15日を小正月と呼ぶようになったのです。
なお、この小正月までが本来の松の内であり、関西や近畿地方では現在でも1月15日の小正月までが「松の内」である。地方によっては20日までを正月と言います。
「松の内」はもともと「待つのうち」であり、年神様をお迎えしている間のことなのです。
この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。
年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈(かまど)を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七種粥を食べることから七草の節句ともいう。
五節句
人日(じんじつ): 1月7日、七草
上巳(じょうし/じょうみ): 3月3日、桃の節句、雛祭り
端午(たんご): 5月5日、菖蒲の節句
七夕(しちせき/たなばた): 7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
重陽(ちょうよう): 9月9日、菊の節句
かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、ハッピーマンデイにより2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。
何故かつて元服の儀を小正月に行っていたということを考えてみよう。昔は数え年で年齢を重ねたので、元旦に一斉に歳を取った。ならば、元旦こそ元服にふさわしい日ではないのか。しかし一日は新月である。元服は満月である15日こそ晴れの日にふさわしかったのです。
昔の人の成人に対するこのような思いを無視して、ハッピーマンデイになった今、本来の意味を失い、馬鹿騒ぎをする族(やから)があらわれても不思議ではない。それをテレビで報道することが、彼らの暴挙を助長している気がしてならない。
成人の日は15日にして、その意味を彼らに知らせ、それが出来ないなら出席を拒否するぐらいでなくては、真面目に成人式に臨んでいる大多数の若者を失望させることになる。
したっけ。