都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
はり‐くよう【針供養】
2月8日(関西では12月8日)に、日常の針仕事で折れた針を供養する行事。この日は針仕事を休み、針をコンニャクや豆腐に刺したり、神社に納めたり、川に流したりする。《季春》「糸竹のいとまのお針―/風生」
参照:辞書:大辞泉
縫針に感謝し、裁縫の上達や怪我のないように願う行事です。全国に分布し、2月8日(関西 では12月8日)に行われています。この日は針の使用を避け、古針や折れ針を豆腐や蒟蒻・大根などにさして川へ流したり、神社や寺、とくに各地の淡嶋神社へ持参して供養したりしてもらうというのが一般的です。個人でやる他に、着飾った針子が師匠の家へ集まって行ったり、最近では女子の学校の行事ともなったりしています。
婦人に因縁の深い和歌山市加太の淡嶋神社の淡嶋願人の宣伝によって広まったとされているが起源は定かでないようです。しかし、身につけて愛用した道具類に一種の霊を認める心意をもとにして発生した日本人の感性が生んだ行事だと思われます。とにかく、日本海側には八 日吹きといってこの日は荒れるという所や、北陸地方のように針千本という魚が浜に吹き寄せられるという所があり、針供養の行事は、それらをはじめ事八日の伝承全体の中で考えなければならないと言えるでしょう。
事八日(ことようか)
2月8日と12月8日のこと。ヨウカゼック・ヨウカマチなどともいわれています。両日を特別の日とするのは東日本で、西日本では12月8日だけの所が多いようです。コトは行事とか祭事・斎事を意味することばとされ、それを1年間の行事と解して2月をコトハジメ、12月をコトオサメというが、逆にいう所もあり、この場合のコトは正月の神祭りを意味するかと考えられています。
行事・伝承の特徴は、関東地方とその周辺では一つ目小僧、ミカエリ婆さんなどの、北関東から東北地方では疫病神・笹神などの妖怪や厄神の来訪を説き、これらから身を守るために家人は外出を控え、さらに防禦の手段と考えて庭先や門口に目籠を掲げたり、柊(ひいらぎ)、唐がらし、ニンニクなどを門口に挿したり燃やしたりすることです。このような妖怪の到来伝承は、かつての祭事の物忌が厳重だったがゆえに生じたものと解されています。これらとは別に針供養も行われていますが、針供養は西日本にも広く分布しています。
したっけ。