コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
いなり寿司と巻き寿司がセットになったものを「助六寿司」といいます。
この組み合わせは江戸時代からあるもので、助六寿司の「助六」は、歌舞伎十八番のひとつ。「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の通称で、主人公の名前でもある「助六」に由来する。この作品は歌舞伎の中でもわかりやすいものとして知られている。
この話のあらすじは次のようになります。
曾我五郎は奪われた源氏の名刀「友切丸」を取り戻すために「花川戸の助六」として吉原に潜入する。そこで助六の愛人だったのが「三浦屋の揚巻」という花魁。この揚巻に横恋慕する意休という人物が「友切丸」を持っていて、助六が取り返すというもの。
「揚巻」の「揚」を油揚げの「いなり寿司」、「巻き」を海苔で巻いた「巻き寿司」になぞらえ、この二つを詰め合わせたものを「助六寿司」と呼ぶようになった。
つまり「揚げ」を使ういなり寿司に「巻き」寿司というわけ。助六と揚巻は切っても切れない関係ということになる。
一説には、助六が紫のハチマキを頭に巻くことから「巻き寿司」に見立て、揚巻を「いなり寿司」に見立てたともいわれる。
「揚巻寿司」ではなく「助六寿司」となった由来は、江戸っ子らしい洒落であえて「助六」の名を使ったとする説(助六の好きな揚巻)。
もともと、この演目の幕間に出される弁当であったからという説もある。
また、単に外題が「助六」だからという説などがあります。
したっけ。