「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
踵(きびす)を返・す
あともどりする。引き返す。きびすを回(めぐ)らす。「―・して家に駆け戻る」
大辞泉
きびす【踵】
1 かかと。くびす。2 履物の、かかとにあたる部分。 「沓(くつ)の―を、刀にて切りたるやうに」〈宇治拾遺・二〉
大辞泉
踵(きびす)の語源となる「くひびす(くびひす)」の「くひ(くび)」は、くるぶしから先の部分や足をいう「くはびら」の「くは」、「びす(ひす)」は「節(ふし)」など関節を表す語系からといった説が有力とされていますが、早いはなし「かかと」のことです。
「踵」の古形は、国語大辞典によれば、首(kubi) と「節」の合成語で、「くびれた節」が原義です。
踵(かかと) とは足の裏の後部。踵骨(しょうこつ)と、それを覆う厚い丈夫な皮膚がある。かかとは全身の中で皮膚が最も厚い。きびす。くびす。かがと。
かかとの語源は諸説ある。
①足を掻くところ:「足掻処(あがきと)」が起源の説
②駆けるところ:「駆処・駈処(かくと)」が起源の説
③足元のところを意味する「脚下処(かくかと)」が起源の説。
しかし「脚下処」という語が使われた過去が存在しないので、この説は極めて怪しいとされています。
④くるぶしから先を「くはびら」といい「くはびら」→「くは」→「かか(と)」と変化した説。
ちなみに「くは」は「きびす(くびす)」の語源。
「踵(きびす)を返す」はかかとの向きを変えることで引き返す意味になります。今どき流行りませんよね。小説などでは使われますが、「向き直って」、「Uターンして」ではしっくりこないのでしょうね。
話し言葉ではあまり使用しないようですね。
因みに、踵(かかと)は北海道弁では「かがと」と言います。
したっけ。