都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
引出物とは 結婚式の披露宴に出席してくださった方、酒宴の膳にお礼と、ご祝儀の返礼の感謝の気持ちを込めてお贈りするお品を「引出物」といいます。
招待した客に主人からの贈り物のことです。引き出物は平安時代頃、馬を庭に引き出して贈ったことに由来するそうです。
やがて、馬の代わりに「馬代(うましろ)」として金品を贈るようになり、引き出物は酒宴の膳に添える物品や、招待客への土産物をさすようになったようです。
祝い事や仏事のときに参会者に引物として出す菓子を「引き菓子」といいます。引くという言葉には配るという意味があります。おもに白木でつくって縁高・角切り・折りなどに3個・5個・7個のような数で蒸し菓子・干菓子・生菓子をいれたものをいいました。近頃では社交的な普通の宴会でもみやげ菓子としてもちいられています。
結婚式などでは、引き出物は親から、引き菓子は当人からという解釈があるようです。引き菓子の名前は物を送ることを「引く」といったことに由来しており、「長引く」など、これから長く続いていく様をイメージした言葉で、縁起の良い名前なのです。
昔は結婚式の引出物といえば鯛などをかたどった大きな和菓子など、お祝いのお返しという意味から、いただいた方々に持ち帰って貰うものでした。
金平糖を結婚式で引き菓子として配ることがありますが、由来があります。金平糖は長い時間をかけて大切にじっくり作られる工程から、新しい家庭を築いていく夫婦の姿を連想させおめでたいといわれています。
バームクーヘンも人気があります。本場ドイツでは「お菓子の王様」と称えられ、お祝いの席に欠かせない特別なお菓子がバームクーヘンです。木を意味する Baum(バウム)とケーキを意味する Kuchen(クーヘン)が名前の由来。何層にも重なった生地が木の年輪を思わせ、長寿繁栄や結婚生
活が長く続くようにと、贈り物に人気です。
最近では紅茶も人気で「幸茶」につながるということで、引出物として縁起が良いと考えられています。
何でも理由を考えて・・・・、日本人の商魂が垣間見えます。
したっけ。