都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
そろそろ紅葉の季節。近場での紅葉狩りも良いですが、少し遠出をしての紅葉狩りも良いですよね。
最近では高速道路料金の無料化や、2000円の上限を設けるなど車での移動も低価格化になってきました。
そこで、今週のお題は遠出をするときに使う交通機関についてです。マイカー、レンタカー、公共交通機関、どれを使いますか?
北海道は赤字ローカル線の廃止でJRは主要本線しか残ってない。出かけようにもバス
もない。だから、どこのうちにもめんきぃしょうの数だけクルマ
がある。レンタカーを使うのは道外から来た観光客の皆さんだけってことになる。
だから、北海道内を移動するのは当然マイカーとなります。
道は広いし、クルマは少ない。時々会うのは鹿か牛
。高速道路にゃ熊
も出る。山に行くときゃ命がけ
。町にも時々熊
が来る。
山には「熊出没注意」の看板が・・・。看板のとなりで写真を撮るのは内地人(本州人)。熊の恐さがわかってない。
だから、北海道の人間は寒いのに紅葉狩りなんてあんまり行かない。「観楓会(かんぷうかい)」と称して何処かの温泉
でいっぱいやるのが関の山。
マイカーだから泊りがけでなきゃ酒
も飲めない。
嗚呼、国鉄スワローズ。
したっけ。
エゾリス
ゲッ歯目 リス亜目リス科
体長 |
オス |
20~25cm |
メス |
20~27cm | |
体重 |
オス |
300~350g |
メス |
300~350g | |
寿命 |
5~10年 |
ぽかぽか陽気のお昼時。久しぶりに「エゾリス」が遊びに来てくれました。ヒマワリの種を食べています。
日本では北海道に生息し、主に木の上で生活をしている。シマリスとは違い、年間を通して冬眠をしない。夏と冬で毛が抜け変わり、耳に長い飾り毛が生える。冬は氷点下でも活動できるよう、密生した冬毛が生える。エゾリス自体はキタリスの亜種で北海道に生息し、キタリスよりもやや小型といわれている。繁殖は年1~2回で1度の出産で1~7匹の子供を産む。
したっけ。
出身校が女子校ならば「母校」でもかまいませんが、男子校でも「母校」と言います。何故、「父校」とは言わないのでしょう。
フランス語などのヨーロッパの言語には、名詞が男性名詞と女性名詞に分かれているものが多くあります。「学校」は、フランス語で「ecole(エコール)」と言うそうでして、これが女性名詞だそうです。
因みに、英語「school(スクール)」、ドイツ語「Schule(シューレ)」も女性名詞だそうです。
「母校」という言葉も、ヨーロッパでは女性名詞であることが元になったのではないでしょうか。自分を育ててくれた母なる学校だから「母校」でいいだろうということなのかもしれません。(父だって子どもを育てているのですが・・・。)
もっとも、いまどきの小学校では、PTAの役員がみな母親というケースが多いそうです。その意味では、「母校」という訳語は正しかったのかもしれません。
ぼ‐こう【母校】
その人が学んで卒業した学校。出身校。
大辞泉
母校以外にも、母屋、母家、母韻、母音、母艦、母国、母港、母材、母数、母船、母線、母川、母衣(ほろ)等、母または女性に無関係と思われる言葉が多いのに驚きます。
母に比べて父のつく言葉で、父または男性に無関係と思われる言葉は、あまりありません。
父音、父銭など、あまり聞いたことのない言葉です。
ふ-おん【父音】
子音に同じ。〔言〕(consonant) 単音の一。発音器官で作られる妨げ(閉鎖・狭めなど)を息が通過することにより発せられる音。妨げの作り方(調音法)・作られる位置(調音点)・声門の状態(有声・無声)によって特徴づけられる。父音フイン。
ふ-せん【父銭】
江戸時代、将軍の若君などの誕生・元服などのとき、祝儀のために鋳造した金銭(黄金の銭)。
広辞苑
言葉でも、父は母の尻に敷かれているということでしょうか。ま、そのほうが家庭円満かもしれませんね。
したっけ。