都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「いずれ菖蒲か杜若」という言葉があります。
「いずれあやめかかきつばた」と読みます。どちらも優れていて選び迷うという意味です。「いずれ菖蒲か杜若、きれいな三姉妹ですね」などと使います。
単に、似ていて区別がつかないという意味ではありません。それは、「どんぐりの背比べ」です。
「菖蒲(あやめ)」、「杜若(かきつばた)」、「花菖蒲(はなしょうぶ)」は、素人が一目見ただけでは区別をつけることが困難なほど良く似通っています。
また、「あやめ」に「菖蒲」という字を当てる事からわかるように、古くは「しょうぶ」を「あやめ」とも言っていた事も、さらにややこしくしています。
「郭公 鳴くや五月の あやめ草 あやめも知らぬ 恋をするかな」(古今和歌集)
(ほととぎすが鳴く五月に咲くあやめ草、自分はその 「あやめ(文目)」も知らぬ、道理もわからなくなるほどの恋をしていることよ。)
「あやめ」(ものの道理)を知った恋なんてつまらないとは思いませんか。「あやめも知らぬ」のが恋というものではありませんか。
余分なことですが、「郭公」と書いて「ほととぎす」と読みます。(今はカッコウと読み、ホトトギスは杜鵑と書きます)
■それぞれの名前の由来
「あやめ(菖蒲)」は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様のようだから・・・。花基部の網目模様からの説もあります。文目とは網目のようにきちんと並んでいる模様。
「かきつばた(杜若)」は、かきつばたの色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、つまり衣の染料に使われたことから「書付花(かきつけばな)」と呼ばれていたのが転訛しおたものだそうです。
「はなしょうぶ(花菖蒲)」は、葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから。
アヤメ(菖蒲)
生育場所 |
排水の良い草原に生える |
開花時期 |
5月上中旬 |
花 |
花菖蒲ほど変化はないが、最近では様々な改良品種が見られる。花弁の弁元に網目状の模様がある |
葉 |
ハナショウブに比べ細く、葉の主脈はほとんど目立たない |
カキツバタ(杜若)