コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
和名:蝦夷立金花(エゾノリュウキンカ)
分布:北方領土を含む北海道から本州の東北地方北部
草丈:50㎝から80㎝くらい
開花期:4月~5月
花色:黄色
自宅前の湧水の川沿いに、たくさん咲いています。
「立金花」というのは、茎が立っていて金色の花をつけるところからきた名です。茎は直立しています。
根際から生える葉には長い柄があり、幅が10㎝から30㎝くらいの腎円形です。
葉のつけ根の部分は深くへこみ、縁には細かな三角状のぎざぎざ(鋸歯)があります。
茎先に花径35㎜から40㎜くらいの黄色い花を4輪から8輪くらいつけます。
花びらのように見えるのは萼片だそうです。普通は5枚だが6枚や7枚のものもあります。
花の真ん中には雄蕊がたくさんあります。
湿地や水際などに生えるので、北海道では「谷地蕗(ヤチブキ)」といいます。・・・というか、「立金花」といってわかる人は少ないと思います。
この名は、葉の形が蕗の葉に似ており、湿ったところにはえるところからきています。
葉と茎は食用になります。お浸しにすると少し苦味がありますが美味しいといわれます。私は見るだけにとどめています。
「谷地」とは北海道弁(?)で湿地のことでのことですが、今の子どもには理解できないかもしれません。
花言葉は「必ず来る幸福」
したっけ。