団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「フキって昔はトイレットペーパーだったの?」について考える

2013-05-21 09:02:24 | 似顔絵

もともと、フキの葉っぱを紙や布の代用品として「拭く」ため使っていた。

そして、トイレットペーパーとしても、使用していた・・・?

本当でしょうか・・・。

ふきの語源は、以下のとおり諸説あります。

1.       Photo 冬に黄色い花が咲くことから、「フユキ(冬黄)」の中略で「フキ」になったとする説。

2.       食器、食卓を拭いたり、用便の後、お尻を拭く紙の代わりにふきの葉を使用したりしことから「フキハ(拭き葉)」の転訛したものとか、「拭き」を語源とする説。

3.       ふきは葉が大きく、傘などに用いたことから、「葺く」の変化とする説。

4.       ハヒログキ(葉広茎)」や「ヒロハグキ(広葉茎)」、「ハオキ(葉大草)」の意味とする説。

5.       Photo_2 ふきの葉は大きいため、少しの風邪でも揺れることから「ハフキ(葉吹き)」、「フフキ(風吹き)」が転訛したとする説。

6.       フキの古名は「フフキ(布布岐)」と云われていて、「フフキ」は白髪混じりの意で、フキノトウの白い毛の種子を白髪に見立てたとする説。

トイレットペーパーは諸説あるうちの1説ではありますが、「4」、「5」が有力といわれています。

ふふき【×蕗】

フキの古名。

「近江路の篠(しの)の小はや曳()かず」〈催馬楽・近江路〉

大辞泉

ふふき 【〈斑雑毛〉】

まだらであること。

山背の王(みこ)の頭髪(みぐし)―にして〔出典: 日本書紀(皇極訓)〕

大辞林

ふき【×蕗/×苳/款=冬/菜=蕗】

キク科の多年草。原野や道端に生える。地下を

長い根茎が横に走り、早春、蕗の薹(とう)とよぶ若い花茎を出し、頭状花が開くにつれて花茎を伸ばす。雌雄異株。花後、長い多肉質の柄をもつ腎臓形の葉をつける。葉柄や蕗の薹は食用。《季夏》「むくやまた襲ひきし歯のいたみ/久女」

大辞泉

Photo_3 春といえば、「蕗の薹」です。特有の香り、緑の色が充実する3月~5月が旬となります。

「蕗の薹」は、タンパク質やカリウム、リンを含んでいます。独特の香りとほろ苦さが、食欲を増進させます。

また、蕗には食物繊維が多いので、腸の働きをよくする効能があります。

_horafuku

■お詫び

今週いっぱいは忙しそうなので、お伺いできないかも知れません。できるだけ頑張って見ますがご容赦ください。

健康面のことではありませんので、ご心配は無用です。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング