都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1105_blackboard/header.gif)
1. 序でに
2. 具に
3. 忽ち
4. 強ち
5. 挙って
6. 然したる
7. 宛ら
8. 徐に
9. 奇しくも
10.暫く
</object>
YouTube: 都月満夫のカウントダウン1分
1.【序でに】
つい・でに
序章、序論といった単語を連想する「最初」の意味かと思うが異なる。序には順序、序列のように前後の並びを付ける意味がある。
2.【具に】
つぶさ・に
詳しく、漏れなく。具は「そな(える)」とも読むように、十分に持つ、そろっているという意味があるが、事細かにという意味も持つ。
3.【忽ち】
たちま・ち
すぐ、短時間のうちに。忽は「こつ」とも読み、「忽然と」などの語がある。ほかにうっかりするという意味も。粗忽(そこつ)者など。
4.【強ち】
あなが・ち
必ずしも、まんざら。「~そうとは限らない」「~間違いとはいえない」など、打ち消しの「~ない」とセットで使う。
5.【挙って】
こぞ・って
残らず、みんな、ことごとく。「挙って」はすべて集まりそろうという意味の、動詞「こぞる」の連用形。「あ(げる)」とも読む。
6.【然したる】
さ・したる
さほどの、これというほどの、たいした。下に打ち消しの語を伴って「~問題ではない」などと使う。然は「しか(り)」とも読む。
7.【宛ら】
さなが・ら
まるで、ちょうど。送り仮名が「も」の場合は「あたか(も)」と読む。意味は同じ。あたかもは「恰も」とも書く。
8.【徐に】
おもむろ・に
物事がゆっくりと起こる様子を表す。「突然に」「不意に」の意で使うのは誤り。「徐にかばんから本を取り出した」など。
9.【奇しくも】
く・しくも
不思議にも、偶然にも。「~その日は誕生日だった」など。文語形容詞「くし」の連用形。「きしくも」とは読まない。
10.【暫く】
しばら・く
すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。「―お待ちください」「―して主人が現れた」
したっけ。