都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1011_ornament/header.gif)
おっちょこ‐ちょい
[名・形動]落ち着いて考えないで、軽々しく行動すること。また、そのさまや、そういう人。「―な(の)面がある」「あの―がまた失敗をしでかした」
大辞泉
「おっちょこちょい」とは慌て者、考えが浅はかで軽薄な行動をする人のことをいいます。
では、何故「おっちょこちょい」なのでしょうか。
「おっちょこちょい」は三つに分解かいされます。
「おっ」と、「ちょこ」、「ちょい」です。それでは、それぞれ解説していきましょう。
「おっ」は、驚いた時などに発する「おっと」と同じ感動詞「おっ」、もしくは接頭語の「お(御)」で後に続く「ちょこちょい」に合わせたもの。
「ちょこ」は動作が落ち着かないさまを表す「ちょこちょこ」が縮まったもの。
ちょこ‐ちょこ
[副](スル)1小またで足早に歩いたり走ったりするさま。ちょこまか。また、動作に落ち着きのないさま。「子供が―(と)歩く」2 物事を簡単に手早くするさま。「目の前で―と紹介状を書いてくれる」3 「ちょくちょく」に同じ。「最近―遊びに来る」.
大辞泉
「ちょい」は「僅かなこと」や「(否定の語を伴って)簡単には~・少々のことでは~(ちょっとのことでは驚かない)」を意味する「ちょいと(ちょっと)」からきたものだそうです。
ちょい‐と
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 13.5pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/02539.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>[副]数量または程度のわずかなさま。少しばかり。ちょっと。「―一杯飲んで帰る」「―した意見のくいちがい」
<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 13.5pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/02540.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>[感]人を呼ぶときに用いる語。「―、おねえさん」「―、お待ちなさい」
1800年代後半より見られる語で、1910年『諺語大辞典』には「デスギ、生意気、軽佻などをいふ意。東京語』とあり、1917年『東京語辞典」にもこの語が見られることから、主に東京で使われていた俗語が広まったと考えられる。 (語源由来辞典より)
私も結構「おっちょこちょい」で、歳をとると落ち着くのかと思ったら、そうでもありません。これは、性格ですからなおらないのでしょう。
「おっちょこちょい」な記事、コメント、誤字脱字は笑って許してください。
したっけ。