団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「目鼻がつくとはどういうことか」について考える

2013-11-21 11:21:33 | 似顔絵

目鼻(めはな)が付()・く

物事の大体のところが決まる。おおよその見通しが立つ。「計画の・く」

大辞泉

「最初はどうなることかと思っていたが、ようやく目鼻がついてきたね

物事のおよその見通しが立つことを「目鼻が立つ」と言います。

人形や人物画などは、目や鼻を描く段階になれば、もう完成間近ということから、こう言われるようになったそうです。

このように、それを職業にしているは全体の輪郭からはいるそうです。子どもや絵を描きなれていない人は、いきなり目や鼻から描いたりします。そうすると、バランスの崩れた仕上がりになります。

やはり、目や鼻は最後がいいようです。

Photo

がりょう‐てんせい〔グワリヨウ‐〕【画▽竜点×睛】

《中国、梁の張僧繇 (ちょうそうよう)が、金陵の安楽寺の壁にかいた竜に睛(ひとみ)を入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという「歴代名画記」七の故事から》最後の大事な仕上げ。また、ほんの少し手を加えることで全体が引き立つこと。欠く

◆「がりゅう」とは読まない。また、「点睛」を「点晴」とは書かない。

大辞泉

画龍点睛」も最後の仕上げに睛を入れることで、命が宿ったと言うことです。

「では、何故目鼻なのか?耳や口ではダメなのか?」と聞かれても、返事に困ります。それは、そういうものだとしか答えようがありません。

目鼻立ち」という言葉があります。これは「顔立ち」という意味ですから、目と鼻は顔の中でももっとも重要だということなのでしょう。

「目鼻立ちの整った方ですね」というほうが、「美人ですね」というより、褒め言葉としては上ということでしょうか・・・。

ただ、気をつけていただきたいのは「目」と「鼻」はセットで使いましょう。

バラバラに使うと、下記のようになるのでお気をつけください。

()に付()・く

1 よく見える。目立つ。「欠点ばかりが・く」2見て忘れられなくなる。 「へそがたの林のさきの狭野榛(さのはり)の衣に着くなす・くわが背」〈万・一九〉

(はな)に付()・く

1 においが鼻につきまとう。「香料が・いて食べられない」2飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。「きざな話し方が・く」

大辞泉

ちなみに、海外サイトが選んだ「日本人美人女優第一位」はこの人だそうです。

Photo_2

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング