団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「4月1日生まれは、なぜ早生まれか?」について考える

2014-04-05 11:38:32 | 似顔絵
  

小学校はどうして41日生まれの子は当年就学になり、42日以降に生まれの子は翌年就学になるのか。

 

なぜ区切りのいい41日生まれの子を基準にして同学年にならないのでしょう。 

 
 

学校教育法(昭和22年法律第26号)

 

 第22条 保護者(中略)は、子女の満6才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校(中略)に就学させる義務を負う。(後略)

 

  第39条 保護者は、子女が小学校(中略)の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満15才に達した日の属する学年の終わりまで、これを、中学校(中略)に就学させる義務を負う。 

 
 

学校教育法では、保護者は、「子女の満六才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校(中略)に就学させる義務を負う。」とされています。 

 
 

学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)

 

 第44条 小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終る。

 

 第55条 (中略)第44条(中略)の規定は、中学校に、これを準用する。(後略)

 
 

そして、現在、小・中・高校、大学の「学年」は、学校教育法施行規則により、「41日に始まり、翌年331日に終る」と定められています。

 

 これを子どもからみれば、「満6歳になった日の翌日以後における最初の学年の4月1日から」小学校に入学する、ということになります。

 

 

 

それでは、子どもが「満6歳になった」というのはいつか、というと、年齢は、年齢計算ニ関スル法律により、「出生の日より起算」(同法第1項)し、「起算日(出生日)に応答する日の前日をもって満了」し、年齢が加算されることになっています(同法第2項、民法143条準用)。

 
 

年齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)

 

1)年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス

 

2)民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス

 

3)(略) 

 
 

 

 
 

民法143条(暦による計算)

 

(1) 期間ヲ定ムルニ週、月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ計算ス

 

(2) 週、月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其期間ハ最後ノ週、月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応答スル日ノ前日ヲ以テ満了ス但月又ハ年ヲ以テ期間ヲ定メタル場合ニ於テ最後ノ月ニ応答日ナキトキハ其月ノ末日ヲ以テ満了日トス 

 
 

これは、生まれた時刻が何時かを一切問わず、その生まれた日を第1日目として年齢を計算し、誕生日の前日深夜12時限りを以て年齢を1つ加算することを意味します。

 

生まれた日と同じ月、同じ日が巡りくれば子どもの誕生日を祝う日常生活の感覚からは、4月1日に生まれた子どもは4月1日に満年齢を1つ加えるようにも思われますが、法律的に厳密に意味で年齢を加えるのは、その前日の満了ということになるのです。 

 

つまり、人が歳をとるのは誕生日の前日が終了した瞬間ということになります。たとえ誕生時間が41235959秒であっても、誕生日の前日が終了した瞬間に歳をとるということです。

 

誕生日を迎えた瞬間に歳をとるのであれば困ったことが起きるのです。

 

もう少しわかりやすい例をあげましょう。229日生まれの人が歳をとるのは、228日が終わった瞬間なので、毎年歳をとるのです。

 

そうでなくては、40年たっても10歳ということになってしまいます。

 

「それでもいいわ!」って思ったあなた。小学校に24年も通うことになるのですよ。それはクラス一成績がいい児童になるかもしれませんが、年上のオバサンがいる小学校の先生は困るでしょうよ。あ、オジサンでも同じですが・・・。

 41
 したっけ。
 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング