団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「本当は怖い漢字の起源・荒・」について考える

2014-04-26 05:55:10 | 似顔絵

 

紀元前16世紀の中国で生まれた漢字が、3500年の時を経た現代でも、ほとんど形を変えず、当時の意味を一部残して生き続けています。漢字の起源には、現代では忘れ去られた怖い意味があるものもあります。古代人が畏れ慄いた呪いがまだ続いているといるのかもしれません。

 

 

 

 下記の風景がこの漢字の起源です。

 

2

 

 

こう 【荒】

 

[常用漢字] [音]コウ(クヮウ)(呉)(漢) [訓]あらい あれる あらす すさむ

 

〈コウ〉

 

1 土地があれはてる。「荒地・荒廃・荒野・荒涼」

 

2 作物が実らないこと。不作。ききん。「荒年/救荒・凶荒・備荒」

 

3 あらっぽい。あらあらしい。「荒天」

 

4 すさむ。「荒淫(こういん)

 

5 でたらめ。「荒誕・荒唐」

 

6 国のはて。「八荒」

 

〈あら〉「荒海・荒波/手荒」

 

 [名のり]あら・ら

 

[難読]荒布(あらめ)・荒磯(ありそ)

 

デジタル大辞泉

 

 

荒 = 艸 + ?

 

   草も川もない荒れた土地

 

? = 亡 + 川

 

   何も見えないむなしい川

 

草原に打ち捨てられた死体に、髪の毛が残っている様子。

 

<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<v:stroke joinstyle="miter">   <v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0">   <v:f eqn="sum @0 1 0">   <v:f eqn="sum 0 0 @1">   <v:f eqn="prod @2 1 2">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @0 0 1">   <v:f eqn="prod @6 1 2">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="sum @8 21600 0">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_52" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 383.25pt; height: 102pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="本当は怖い漢字:荒" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"> </v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:stroke>

</v:shapetype>

 

主に「漢字原子論 : 漢字の成り立ちを参考にしています。

 

最初の風景を、もう一度思い浮かべれば、怖さがわかります。

Photo_2

 

 

みえない雲

 

<今回の事故はチェルノブイリよりもずっと大規模な事故で、何千人もの死者が出て、無数の家畜が小屋や牧場で死んでいるという。しかし、正確なことはだれもわからなかった>▼14歳の金髪の少女ヤンナ・ベルタが異常事態を知ったのは、5月の風に白樺(しらかば)の枝が揺れる学校の授業中だった。突然、警報が鳴り響き、生徒たちは帰宅を促される。家に戻っても両親は別の町へ出掛けたまま。弟と二人きりの逃避行を試みるが、強風に乗って迫る放射能雲が引き起こすパニックに巻き込まれ―▼ドイツの作家G・パウゼヴァングさんが小説「みえない雲」(日本語版は小学館文庫)を発表したのは、チェルノブイリ原発事故(1986年)の翌年だった。四半世紀以上にわたって読み継がれ、映画化もされた▼旧ソ連ウクライナ共和国で起きた原発事故は、欧州を世界を震撼(しんかん)させた。それが自国で起きたらどうなるか。作家の想像力は「見えない未来」を描いて、ドイツを“脱原発先進国”にする力にもなった▼が、その筆を起こす際、まさか史上最悪級(レベル7)の惨事が日本で起きるとは予想もしていなかったろう。コンクリートで固めたチェルノブイリの「石棺」からは環境に放射線が放たれ続け、フクシマでは「水棺」に封じ込めきれずに汚染水が漏れ続ける▼あす26日は、29年目の“チェルノブイリ事故忌”。想像力を研ぎ澄ませる日―。2014・4・25

 

北海道新聞卓上四季

 

 

日本を荒野にしてはならないと改めて思いました。

 

Photo

 

したっけ。

水の天使 スキントリートメントゲル 250g 水の天使 スキントリートメントゲル 250g
価格:¥ 6,264(税込)
発売日:

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング