都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
糊空木(ノリウツギ)の花が咲きました。
紫陽花のような白い花が咲きます。
樹皮をはぐと粘りがあり、樹皮(内皮)から糊(のり)をとって和紙を漉くときの糊料としたことが和名の由来です。
北海道では「サビタの花」に歌われているように、サビタとも言われます。
「サビタ」の語源は不明。アイヌ語ではなく、東北の方言が北海道に伝わったという説もあります。
アイヌ名は「ラスパ、ラスパニ」で、槍の柄と穂先をつなぐ「継ぎ手」、「ニトペ」は内皮の糊のことである。
rasupa-ni ラスパニ [ラスパの木、ラスパを作る木] 茎 rasupa ラスパ [槍の柄と穂先とを継ぐ棒] 茎 ni-tope ニトペ [木の・乳汁] 内皮のどろどろ (参考)この木は各地で槍柄の継ぎ棒を作るのに用いた。またこれは各地で煙草をのむ煙管を作るのに用いた。十勝の足寄では「カムイ・キセリ」kamuy(神)-kiseri(煙管)と言って、熊祭りの際に熊の頭の前に置いて熊の霊に喫煙せしめる二股の煙管をやはりこれで作った。 |
ノリウツギ(糊空木) 一般名:ノリウツギ(糊空木) 学名:Hydrangea paniculate 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ミズキ目アジサイ科アジサイ属ノリウツギ種 生息分布:北海道~九州 環境:山地の斜面や茂み 葉形:卵形~楕円形 葉身:7-15cm 葉序:対生 葉柄:有 葉縁:鋸歯 両性花 円錐花序 開花期:7〜9月 装飾花色:白 花色:中央にある白いの小さな両性花の周囲を白い4弁の装飾花が付く 花の咲き方:一重 花序長:8〜30cm 装飾花径:3cm。 ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )は中国、韓国、ロシア、日本原産でアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。北海道から九州の山地の斜面や茂みに自生します。 |