goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「桔梗の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.07.24日撮影

2022-07-25 06:32:33 | 自宅庭

桔梗(キキョウ)の花が咲きました。

紙風船のような蕾がたくさんついています。この様子から「バルーン・フラワー(Balloon flower)」とも呼ばれます。

指でつまむと「ポン!」と音がしそうです。

キキョウは元々日本の野山に自生する植物で、古代はオカトトキとかアリノヒフキという名前で呼ばれていました。

岡止々岐(オカトトキ)は、岡に咲くトトキ(ツリガネニンジン:Adenophora tripylla var.japonica)が語源との説と、岡に咲く神草との説があります。

アリノヒフキはすなわち「蟻の火吹き」という意味で、これは、昔の子供たちが、キキョウの花に蟻を閉じ込めたり、または、蟻の巣穴にキキョウの花を突っ込んだりして遊んでいるときに、蟻がキキョウの花びらを噛むと、その部分が真っ赤に変色することから、蟻が火を吹いたと言われるようになりました。これは、キキョウの花の紫色の色素であるアントシアニンが蟻の出す蟻酸によって赤色に変色するためです。

桔梗(キキョウ)の名前の由来

桔梗の漢字は、根が「結実(ひきしまっている)」こと、「梗直(まっすぐである)」ことからつけられたといわれています。

この「桔梗」の漢字を音読みしたのが「キチコウ」で、「キキョウ」はキチコウが転じた読み方のようです。

漢字の「桔梗」はつくりが「更に吉」となり縁起がよい花として桔梗は家紋にもよく取り入れられています。

また、キキョウには「バルーン・フラワー」の英名がつけられており、これは、風船のようにぷっくりふくらんだキキョウのつぼみからつけられた呼び名です。

 

戦国武将にも愛された花

桔梗を家紋にしている武将と言えば明智光秀が有名ですが古くは鎌倉時代の美濃国武将の土岐光衡まで遡ります。土岐光衡が戦に行く途中で野に咲いていた桔梗を兜にさして戦い、勝ったことから縁起のいい桔梗の花を家紋にしたと言われています。明智光秀も桔梗の家紋ですが、明智光秀も土岐一族とのことで同じ桔梗の家紋というのはうなずけます。 他に、加藤清正や幕末では坂本龍馬も桔梗を家紋にしていました。

 

キキョウ(桔梗)

かぎけん花図鑑

一般名:キキョウ(桔梗)

学名:Platycodon grandiflorus(プラティコドン)

別名:バルーン・フラワー(Balloon flower)、オカトトキ(岡止々岐)、チャイニーズベルフラワー(Chinese bellflower)

分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科キキョウ属

原産地:日本~シベリア、(園芸品種)

草丈:50~100cm

花色:青紫・白・桃

開花期:6~9月

花径:3~5cm

花形:一重・八重・絞り

キキョウ(桔梗)とは、秋の七草の1つで、質素な和風の感じがする星型の花を咲かせるキキョウ科キキョウ属の多年草です。 自生種は一重咲きが多いですが、園芸品種には紫色の八重咲き種シシンデン(紫宸殿)や、矮性種品種のサミダレ(五月雨)などがあります。民間療法では、主として、根に薬効があるとされ、去痰剤として利用されます。

万葉時代には朝顔と呼ばれました。

山上憶良が万葉集で秋の七草を詠んだ短歌がありますが、花名を覚えるのに重宝するので掲載します。

「萩の花  尾花 葛花  なでしこが花  をみなへし また 藤袴  朝顔が花(今の桔梗)」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング