都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
久々に難読漢字の問題です。
「草黄」は、何と読むでしょう?
「くさき」と読みたくなりますが、その場合「草木」と書きます。こちらはちょっと変わった読み方をするんです。
さて、いったいなんと読むのでしょうか?
「草黄」の読み方!
「草」には「そう」という読み方もありますが、「草黄」の読み方は「そうき」ではありません! 実は、この言葉の読み仮名は5文字となっています。
しかし、文字数を聞いてかえって混乱されてしまった方もいらっしゃるかもしれません。「草」と「黄」をどのように組み合わせたら、読み仮名が5文字になるのでしょうか…?
それでは、お困りの方のためにヒントをお伝えします!
「草黄」は「○○の○○」と読み、「草王」と書くこともできるんです。これで、だいぶわかりやすくなったのではないでしょうか…?
ではもう一つヒントです。
野草の名前です。
まだわからない人のために画像ヒントです。
これは、庭に生えている野草です。
それでは、正解を発表します。
正解は「くさのおう」でした!
「草黄」について
「王」に「おう」という読み方があることはみなさんご存知の通りだと思います。
しかし「黄」が「おう」と読むことは、ちょっと意外だったかもしれません。たとえば「黄土色(おうどいろ)」や「緑黄色野菜(りょうおうしょくやさい)」などの言葉があります。
さて、それでは「草黄」は、どのような野草なのでしょうか?
くさ‐の‐おう〔‐ワウ〕【草黄/草王】 一般名:クサノオウ(草の黄、草の王、瘡の王) 学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キンポウゲ目ケシ科クサノオウ属クサノオウ種 原産地:ユーラシア大陸 分布:本州〜九州の日本と東アジア 環境:野原の日当たりの良い場所 生活型:多年草 草丈:50〜100 cm 茎性状:中空、根生葉 葉形:2回羽状複葉 葉縁:全裂 葉柄:長い 葉序:互生 花序形:散形花序 小花色:黄色 花冠形:4弁花 花径:2 cm 開花期:5月〜8月 果実形:莢 果実長:2 cm 花名の由来:茎を折ると黄色い汁が出るから 備考:全草が有毒物質。 クサノオウ(草の黄、草の王、瘡の王、学名:Chelidonium majus)はユーラシア大陸原産でケシ科クサノオウ属の多年草です。本州〜九州の日当たりの良い場所に自生し、森林伐採などの時には逸早く生育するパイオニア植物と知られます。草丈は50〜80cmと高く伸びます。葉は根生葉でロゼッタ状となり、2回羽状複葉となります。夏に茎先から散形状花序を伸ばし、黄色花い四弁花を咲かせます。茎を折ると出る黄色い汁はプロトアネモニン(protoanemonin)やプロトピン(protopine)等を含んでおり触ると被れます。全草が有毒であり、その反面、薬草「白屈菜」ともなります。 |
「草黄」と書く理由は、葉っぱが黄色いわけではなく「黄色の汁」が出るからなんです。
ちなみに「くさのおう」は「草黄」だけでなく「草王」、「草の黄」「草の王」「瘡の王」とも書くことができます。併せて覚えておきましょう。
名前の由来は、茎や葉を切ると黄色い汁が出る事から草の黄とも、その汁が丹毒などの皮膚病に効能があることから瘡(くさ)の王 とも、またその液が鎮痛などにも効果があり薬草の王という意味から草の王などとの諸説があります。
なお漢名の「白屈菜」は「はくくつさい」と読みます。こちらは、漢字からイメージしやすい読み方かもしれません。
「白屈菜(はくくつさい)」 薬効・用い方 湿疹には、クサノオウを乾燥した、白屈菜(はっくつさい)50グラムを煎じて、その煎じ汁で患部を洗います。 いぼ、たむしには、生の茎葉(けいよう)のしぼり汁を何回かに分けて塗ります。 また、古くは胃がんにも用いられていたこともあります。 しかしながら、末梢神経麻痺作用なども有す有毒植物ですので、内服は危険です。 |