都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。 |
Q.1「誘う」の「さそう」以外の読み方は?
①あざなう
②いざなう
③あがなう
Q.2「気質」の「きしつ」以外の読み方は?
①こころね
②ひととなり
③かたぎ
Q.3「忠実」の「ちゅうじつ」以外の読み方は?
①きっちり
②けなげ
③まめ
Q.4「一寸」の「いっすん」以外の読み方は?
①ちょっと
②わずか
③やや
Q.5「強い」の「つよい」以外の読み方は?
①きつい
②こわい
③えらい
↓
↓
↓
↓
↓
A.1「誘う」の「さそう」以外の読み方は?
正解 ②いざなう
意味は同じく「さそう」「薦める」ということ。
①あざなう…「あざなう」は「糾う」と書き、糸をより合せること。幸福と不幸は交互にやって来るものだという「禍福は糾える縄のごとし」ということわざもあります。
③あがなう…「あがなう」は「購う」「贖う」などと書き、それぞれ「ものを買う」「罪を償う」という意味です。
A.2「気質」の「きしつ」以外の読み方は?
正解 ③かたぎ
「職人気質」や「昔気質」という風に使って、あるグループなどに属する人に特定の性格を意味します。
①こころね…「心根」と書き、心の奥底。本当の心のことです。
②ひととなり…「為人」という漢字を当てることがあり、生来の性質、人柄のことです。
A.3「忠実」の「ちゅうじつ」以外の読み方は?
正解 ③まめ
「筆まめ」や「こまめ」と言ったときの「まめ」です。「忠実忠実しい」と書いて「まめまめしい」と読みます。
①きっちり…漢字表記はないようです
②けなげ…「健気」と書きます。
A.4「一寸」の「いっすん」以外の読み方は?
①ちょっと
「いっすん」は約3.03cmを表す長さの単位。「一寸法師」の「一寸」です。とても短いという意味から「ちょっと」とも読みます。
今はメートル法なので「1ミリも」という言葉ができました。3.03㎝から、随分短くなりました。
ちなみに「ちょっと」は別に「鳥渡」とも書きます。一寸した豆知識でした。
さらに、マッチは「燐寸」と書きます。
②わずか…「僅か」
③やや…「稍」、「漸」
A.5「強い」の「つよい」以外の読み方は?
正解 ②こわい
「こわい」と言っても「恐怖」という意味ではなく「固い」「頑固だ」「力がある」といった意味です。
①きつい…漢字表記はないようです
③えらい…「偉い」、「豪い」
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3