都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今回は読みではなく推理力のテストです。
とは言っても、そんなに難しくはありません。
よく問題を見れば、きっとわかります。じっと見つめていればインスピレーションがわくはずです。
頑張ってください。
Q.1この漢字の意味は?
①100
②300
③200
Q.2これは何という植物の別名?
①タケ
②マツ
③ウメ
Q.3次のうち、一番大きいのは?
※ヒント…「大無人」これが一番わかりやすいと思います。よく見て、意味を理解してください。これが分かれば、あとは簡単です。
Q.4 これは何という虫の別名?
①ダニ
②ノミ
③シラミ
Q.5この四字熟語の意味は?
①「絶妙」な文章
②「奇妙」な文章
③「微妙」な文章
↓
↓
↓
↓
↓
A.1この漢字の意味は?
皕
正解③200
「百」が2つ並んだ「皕」という漢字は、数字の200を表します。非常にわかりやすい字です。
ちなみに、「皕」は「ヒョク」という変わった音読みをもちます。
清(しん)の蔵書家・陸心源の蔵書楼は、宋の時代に刊行された本を約200種類収蔵していたため、「皕宋楼(ひょくそうろう)」と呼ばれていました。
A.2これは何という植物の別名?
十八公
正解②マツ
「松」という漢字を分解すると「十八公」になるので、十八公(じゅうはっこう)は松のことを表します。「十八の公きみ」ともいいます。
ちなみに、「十八公(そやぎみ)」という名字が存在します。
A.3次のうち、一番大きいのは?
①大無人
②天無人
③交無人
正解③交無人
「交無人」は数の「6」を表す、僧侶の間で使う隠語です。「交」から「人(乂)」を無くすと「六」になります。
同様に、「大無人」は1、「天無人」は2を表します。
①大無人
②天無人
A.4 これは何という虫の別名?
半風
正解③シラミ
「虱しらみ」という漢字が「風」の半分に見えることから、半風(はんぷう)はシラミのことを表します。「風」の一画目の「ノ」がなくなっただけで、「風」が半分になったとは言えない気はしますが……。
シラミは「半風子(はんぷうし)」「半風先生(はんぷうせんせい)」などとも呼ばれます。
①ダニ…壁蝨
②ノミ…蚤
A.5この四字熟語の意味は?
黄絹幼婦
正解①「絶妙」な文章
「黄絹こうけん」は「色糸」を表し、この2字を組み合わせると「絶」となります。同様に、「幼婦」は「少女(妙)」を表すので、黄絹幼婦(こうけんようふ)は「絶妙(な文章)」を表します。
※外孫=女むすめの子=「好」、齏臼=辛味が強い食品を入れる容器=辛からみを受ける=「辤(辞)」
このことから黄絹幼婦には、「解釈がすばらしく正確である」「二人の判断が完全に一致している」という意味もあります。
また、知恵のある者とない者との差がはなはだしいことを「有知無知三十里(ゆうちむちさんじゅうり)」といいます。
あなたの推理力はいかがでしたか?
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3