都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
何と読むでしょう? 今日も意外な読みに驚いてください。
Q.1 休い
①ためらい
②さいわい
③わざわい
Q.2 嫌う
■「きらう」以外の読み方で
①あしらう
②うたがう
③あらがう
Q.3 田る
①みのる
②しげる
③かる
Q.4 間う
①とう
②すくう
③うかがう
Q.5 几
①かがみ
②はしご
③つくえ
↓
↓
↓
↓
↓
A.1 休い
正解. ②さいわい
「休い」は、「さいわい」と読みます。この他にも、「よい」や「いこい」といった読み方もできます。
「さいわい」「よい」という読みからもわかるように、「休」には「喜び」「立派な」といった意味もあります。これらの意味の「休」を用いた熟語として、以下のようなものがあります。
普段は「やすむ」「やめる」といった意味で使われることの多い「休」ですが、このようにプラスのニュアンスで用いられることもあります。漢字は面白いです。
Q.2 嫌う
■「きらう」以外の読み方で
正解. ②うたがう
「嫌う」は表外読みで、「うたがう」と読みます。漢字検定準1級レベルの読みです。
「嫌」という漢字には「うたがう」という意味があり、「悪事を犯したのではないかと疑われること」を表す熟語「嫌疑」はこの意味で使われています。「嫌疑」は、いずれも「うたがう」を意味する漢字を組み合わせた熟語になっています。
ほかにも、「嫌」が「うたがう」の意味で使われている熟語として、うたがいあって仲が悪いことを表す「嫌隙(けんげき)」があります。
A.3 田る
正解. ③かる
「田る」は「かる」と読みます。稲を刈るの「刈る」ではなく、獣を狩るの「狩る」と同じです。
「狩る」の意味で「田」が用いられている熟語として、以下のようなものがあります。
また、春の狩りを「田」、夏の狩りを「苗」、秋の狩りを「蒐」、冬の狩りを「狩」とすることもあります。
A.4 間う
正解. ③うかがう
「間う」は表外読みで「うかがう」と読み、物事のすきを狙うことを意味します。この意味を使った熟語に「間者(かんじゃ)」という言葉がありますが、これは敵などの様子をうかがう者のことで、いわゆるスパイを指します。
「間」はもともと「門」と「月」からなり、「こっそりと」「しずかな」などの意味もある漢字です。人目をしのんで行くことや悪い行いを指す「間行(かんこう)」や、空に静かに浮かぶ雲を意味する「間雲(かんうん)」といった使い方があります。
A.5 几
正解. ③つくえ
「几」は訓読みで「つくえ」、音読みでは「キ」と読みます。字の形からも連想されるように、「几」には「脚のついた台」という意味があり、「ひじかけ」という読みもあります。
「几」を使った熟語に「几帳面」がありますが、この言葉はかつて身分の高い人が目隠しや風よけなどの目的で使っていた家具・几帳に由来します。「几帳面」は、几帳の柱の角に刻み目を入れて削った部分のことです。
▲几帳
この部分が細部まで丁寧に仕上げられている様子から転じて、ものごとを細かい箇所まできちんと行うさまを「几帳面」というようになりました。ちなみに、ひどく几帳面な人を、 純粋であることを表わす「白」を用いて「白几帳面(しらきちょうめん)」といいます。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3