都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今日は、小学一年生で習う漢字を使った難読漢字です。頑張って読んでください。
Q.1木耳
①きくらげ
②えりんぎ
③まいたけ
Q.2赤口
①せっこう
②せっく
③しゃっく
Q.3水手
①ちょうず
②かこ
③みずかき
Q.4山女
①つばき
②ひめゆり
③あけび
Q.5花車
①けさ
②かせつ
③きゃしゃ
↓
↓
↓
↓
↓
A.1木耳
正解 ①きくらげ
木耳(きくらげ)は、きのこの一種です。ゼラチン質でコリコリとした食感が特徴で、中華料理によく用いられます。
A.2赤口
正解 ③しゃっく
赤口(しゃっく)は、六曜のひとつです。カレンダーで目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
▲カレンダーにある「大安」「友引」などが「六曜」です
赤口にあたる日は、正午以外は凶であるとされているため、祝い事を避ける人もいます。
なお、「赤口(しゃっこう)」と読むこともあります。
A.3水手
正解. ②かこ
水手(かこ)は、舟をこぐ人や船員を表す言葉です。
ちなみに、誤答選択肢はそれぞれ漢字で「手水(ちょうず)」「蹼(みずかき)」と書きます。
A.4山女
正解 ③あけび
山女(あけび)は、山地に自生する低木です。果実は食用で、秋になると熟して縦に裂けます。
▲一般的には「通草(あけび)」「木通(あけび)」などと書きます。
なお、淡水魚の「ヤマメ」も「山女」と書きます。
A.5花車
正解 ③きゃしゃ
花車(きゃしゃ)は、体がほっそりとしていて上品な様子を表す言葉です。「花車」は日本での当て字なので、「上品な様子」と「車」の間に関連性はありません。
一般的には「華奢(きゃしゃ)」と書きます。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3