明治東京の秋の風物詩
べったら市の記事の中で秋になると焼き芋売りの声がしてとあった。山本笑月『明治世相百話』には明治末期までが繁盛していて大正の震災以後味の好みが変って廃れていったという。また山本の文章には目黒不動尊のたけのこ飯の話が出てくるが目黒が竹の子の名産であった時のことで住宅地として竹藪が関東大震災以後きり取られ今では目黒の竹の子飯が名物であったことは知られていない。初期の福神漬に入っていたのは多分目黒産の竹の子だろう。
関東大震災のとき目黒の住民は竹やぶで余震の時を過ごしていたという。・
べったら市の記事の中で秋になると焼き芋売りの声がしてとあった。山本笑月『明治世相百話』には明治末期までが繁盛していて大正の震災以後味の好みが変って廃れていったという。また山本の文章には目黒不動尊のたけのこ飯の話が出てくるが目黒が竹の子の名産であった時のことで住宅地として竹藪が関東大震災以後きり取られ今では目黒の竹の子飯が名物であったことは知られていない。初期の福神漬に入っていたのは多分目黒産の竹の子だろう。
関東大震災のとき目黒の住民は竹やぶで余震の時を過ごしていたという。・