9月から性能アップを画策して、逆にドつぼにはまっちゃった。
それでも昨日の報告を聞いて、一安心。
今回の装置を納める東北大工学部には、教授がいつも自慢げに話す
高分解能の電子顕微鏡がある。
専門的になるが分解能が0.1eV。
顕微鏡でエネルギースペクトルって言うものを取るのだけれど
このスペクトルの最高値(山のような形)の丁度半分の高さの所の
幅を比較して性能の良さを競う。
高い山が狭い幅で出来るのは、中心が動いていないから一箇所に
山が出来る感じ。動いていれば同じ量の信号は横に広がり高さが低くなる。
今回作った装置も同じ0.1eV。数字上は全く同じである。
ところが質が違う。
簡単に言えば、教授が自慢する装置で見れない部分が見える。
さっきの話で言えば、細く高い山が作れるのです。
そして裾野が広がっていないから、中心付近の信号も裾野に埋もれずに
裾野の広がりとは明らかに違う小さな山が見える。
今まで見つからなかったピークが確認できるって言うのは凄いことです。
そんな事話しても仕方ないですね。
とにかく、今まで見えなかったものが見えるって言うのは顕微鏡を扱う
仕事をする人たちにとっては物凄いインパクトになる訳です。
一年の最後に、たった一つ良いことがあった。
そんな感じの一年の締めくくりは、ちょっと嬉しい一日でもあった。
「終わりよければ全てよし」
と考えて、今年は仕事納め。
明日から、冬休み。
気分転換に子供達と楽しい時間を過ごしたい。
そうそう、相方に「練習しないの?」って言って、言いだしっぺの癖して
年内はちょっとやる事があって無理そう。
正月休みに、挨拶代わりに練習しようかな?
それでも昨日の報告を聞いて、一安心。
今回の装置を納める東北大工学部には、教授がいつも自慢げに話す
高分解能の電子顕微鏡がある。
専門的になるが分解能が0.1eV。
顕微鏡でエネルギースペクトルって言うものを取るのだけれど
このスペクトルの最高値(山のような形)の丁度半分の高さの所の
幅を比較して性能の良さを競う。
高い山が狭い幅で出来るのは、中心が動いていないから一箇所に
山が出来る感じ。動いていれば同じ量の信号は横に広がり高さが低くなる。
今回作った装置も同じ0.1eV。数字上は全く同じである。
ところが質が違う。
簡単に言えば、教授が自慢する装置で見れない部分が見える。
さっきの話で言えば、細く高い山が作れるのです。
そして裾野が広がっていないから、中心付近の信号も裾野に埋もれずに
裾野の広がりとは明らかに違う小さな山が見える。
今まで見つからなかったピークが確認できるって言うのは凄いことです。
そんな事話しても仕方ないですね。
とにかく、今まで見えなかったものが見えるって言うのは顕微鏡を扱う
仕事をする人たちにとっては物凄いインパクトになる訳です。
一年の最後に、たった一つ良いことがあった。
そんな感じの一年の締めくくりは、ちょっと嬉しい一日でもあった。
「終わりよければ全てよし」
と考えて、今年は仕事納め。
明日から、冬休み。
気分転換に子供達と楽しい時間を過ごしたい。
そうそう、相方に「練習しないの?」って言って、言いだしっぺの癖して
年内はちょっとやる事があって無理そう。
正月休みに、挨拶代わりに練習しようかな?