今日は小田急線の東北沢駅近くにある北沢地区会館での稽古。
行って見て、最初に目に入ったのが『演劇禁止』の張り紙。
最近の公民館は、音が煩いだとか苦情が出ることが多く、
芝居の稽古もやり難くなってきています。
真夜中じゃないのだから、少しくらい我慢できないのかね?
東京は田舎者がどんどん増えて来て、住民のエゴがひどくなってますね。
昨日は舞台のセットの配置図を作っていて、気が付いたら朝5時。
劇団員の中に、やれセットの配置が判らないとか、
セットの位置をペーパーベースで示せとか、細かい位置情報を知らせろとか、
いちいち口を出す人が居るので、その対策で資料を作ったのですが、
そんなもの見て芝居にどう影響するのでしょうね?
僕にはそういった言動をする人間が、よく理解できません。
ただ、今日は予定外にヒョッコリと照明の塚本先生が来訪されたので、
早速、その資料を見せて
『こんな感じでセットの配置と、プレイエリアを考えています』
と話したら、先生もなんとなくイメージされたようで、
朝までかかって作った資料が、役に立ちました。
昨日も書いたように、照明はセットの配置と、会場の照明設備とを
頭に入れてプランニングするので、今の図面で確定じゃないにしても
ある程度の照明規模が想像できるのです。
行って見て、最初に目に入ったのが『演劇禁止』の張り紙。
最近の公民館は、音が煩いだとか苦情が出ることが多く、
芝居の稽古もやり難くなってきています。
真夜中じゃないのだから、少しくらい我慢できないのかね?
東京は田舎者がどんどん増えて来て、住民のエゴがひどくなってますね。
昨日は舞台のセットの配置図を作っていて、気が付いたら朝5時。
劇団員の中に、やれセットの配置が判らないとか、
セットの位置をペーパーベースで示せとか、細かい位置情報を知らせろとか、
いちいち口を出す人が居るので、その対策で資料を作ったのですが、
そんなもの見て芝居にどう影響するのでしょうね?
僕にはそういった言動をする人間が、よく理解できません。
ただ、今日は予定外にヒョッコリと照明の塚本先生が来訪されたので、
早速、その資料を見せて
『こんな感じでセットの配置と、プレイエリアを考えています』
と話したら、先生もなんとなくイメージされたようで、
朝までかかって作った資料が、役に立ちました。
昨日も書いたように、照明はセットの配置と、会場の照明設備とを
頭に入れてプランニングするので、今の図面で確定じゃないにしても
ある程度の照明規模が想像できるのです。