『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

1にサッカー、2に芝居

2022年09月15日 | 中高年サッカー
明日は手首の精密検診。
2か月経過しても、一向に痛みが取れなくて困っている。
一番困っているのが丸いドアノブ。

2か月も手首を固定する装身具を着けているので、
筋肉が固まって、動きにくくなっているのも手伝って、
左手だと力が入らない上に、捻る動作が出来ない。
レバー式のドアノブが付いている扉は、何とかなるんですけれどね。

そんな訳で、今日はサッカーのナイターに誘われていたのだけれど、
また転んだりするとまずいので、今日は止めておきました。
サッカーを我慢すると、凄くストレスが溜まりますね。

僕の残りの人生は、1にサッカー、2に芝居と決めている。
サッカーは頑張っても、今の仲間と一緒にやれるのは、あと数年でしょう。
芝居は生きていれば何とか続けることができる。

残りの人生でやれる事は、思い残すことなくやりたいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の定番

2022年09月14日 | 定年退職後の人生
最近、良く行くマクドナルドの朝マック。
ちょっと早起きした時に、車で10分のマクドナルドに行くようになった。


何よりも良いのは、スマホでマクドナルドのサイトから注文が出来て、
駐車場に到着した時に、受け取り手続きをスマホでクリックすると、
店内に入って殆ど待たされる時間が無い事。

家に持ち帰って、食べるのも良いけれどゴミが増えるので
店内で食べることにすれば、捨てるゴミも最低限で済む。

エッグマフィンにコーヒー、ハッシュドポテトが付いて400円。
何よりもコーヒーが美味しくて、自分で作るより面倒じゃなくて安い気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思う事

2022年09月13日 | 定年退職後の人生
自分の年齢を考えると、どう頑張っても残り20年と言うところ。
自分としては、いつ死んでも悔いのない人生を送って居ているのだけれど、
いざ僕が死んだ場合に、残った家族に不動産くらいは残してやりたい。

僕が老後の生活を金銭的に楽に過ごせているのも、アパート経営があるから。
儲けて、貯金が増えるほどの収入ではないが、少なくともローン返済などの
為に働き続けなくても、アパートの収入が借金を返してくれるので、
贅沢をしなければ、年金と株の配当でなんとか暮らせる。
そういう意味では、親が残してくれた土地に感謝しないといけませんね。

僕が死んだ後に、相続税などで困らない様にしないといけない。
今、写真奥のセルフリフォームしている秘密基地のボロ建屋も、使うのは10年と決めている。
10年後は、今のアパートや自宅マンションの借金も残り少なくなるので、
秘密基地の土地に、小さなアパートを建てて借金を増やす計画、

借金も相続になりますからね。
来週、信用金庫に相続の相談に行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分身を確認できない?

2022年09月12日 | 定年退職後の人生
気が付いたら2年前に比べて腹回りが10㎝以上も増えていた。
それで、3年前に芝居用に購入した、チョコレートブラウンのスーツ

ズボンだけ下手直しをやってくれる知り合いにお願いして、
ウェストのベルトラインを伸ばしてもらって、何とか履けるようになりました。

しかし、ウェストが入ったけれど、お腹周りは出っ張ったまま。
サッカーで走ると、お腹の周りが上下運動しているのが判るくらいです。
靴下を履く時も、お腹が邪魔して一苦労するありさま・・・・

どう見ても、サッカー選手と言うより相撲選手の体型です。
それでもお相撲さんみたいに、抜群の反射神経に加えて、
スピードとパワーを兼ね備えた身体だったらいいのですけれどね。

下衆な話ですが、男子用トイレで分身を確認するのも難しくなりました。
トホホ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団の稽古

2022年09月11日 | 劇団ステージドア
今日は小田急線の東北沢駅近くにある北沢地区会館での稽古。
行って見て、最初に目に入ったのが『演劇禁止』の張り紙。
最近の公民館は、音が煩いだとか苦情が出ることが多く、
芝居の稽古もやり難くなってきています。
真夜中じゃないのだから、少しくらい我慢できないのかね?
東京は田舎者がどんどん増えて来て、住民のエゴがひどくなってますね。

昨日は舞台のセットの配置図を作っていて、気が付いたら朝5時。
劇団員の中に、やれセットの配置が判らないとか、
セットの位置をペーパーベースで示せとか、細かい位置情報を知らせろとか、
いちいち口を出す人が居るので、その対策で資料を作ったのですが、
そんなもの見て芝居にどう影響するのでしょうね?
僕にはそういった言動をする人間が、よく理解できません。

ただ、今日は予定外にヒョッコリと照明の塚本先生が来訪されたので、
早速、その資料を見せて
『こんな感じでセットの配置と、プレイエリアを考えています』
と話したら、先生もなんとなくイメージされたようで、
朝までかかって作った資料が、役に立ちました。

昨日も書いたように、照明はセットの配置と、会場の照明設備とを
頭に入れてプランニングするので、今の図面で確定じゃないにしても
ある程度の照明規模が想像できるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団の稽古

2022年09月10日 | Weblog
今日は音響の実吉先生を招いての稽古でした。
3年ぶりにお会いした実吉先生は、以前から悪かった足の具合が芳しくなく、
最近は外出する時に電動車椅子を使う生活になっているそうです。

芝居の稽古には、音響、照明のスタッフが何度か同席します。
その理由は色々ありますが、音響の場合は芝居で使う効果音を
どのタイミングで出すかを、実際の芝居を見ながら決めます。
例えば、◎◎というセリフの頭で出すとかですね。
漫画などに『ガーン』とか文字の効果音があるのと同じです。

一方、照明の場合は舞台セットの配置や、役者の動線を確認して
照明プランを決める必要があります。
音楽などのライブの照明も似たような部分があります。
我々の照明に携わって来て頂いている塚本先生は、
時に『こうしたらどうか?』と、演出に意見を言う事もあります。
この辺りが、アマチュアの劇団の照明とは違うところですね。

音響効果とか、照明効果とかいう言葉があるように、
それらによって、芝居の雰囲気が全然変わってしまう。
目立たないようで、これらのスタッフ業務は芝居にとって、
非常に重要な役割を担っていると言えますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道具作りの続き

2022年09月09日 | 定年退職後の人生
段ボールの箱の補強する、杉板を作成しました。
段ボール1個につき、4mの長い杉板を、縦43㎝横32㎝に6枚ずつカット。
都合18枚の杉板を作る作業は、思ったより手間がかかる作業でした。

左手首を痛めているので、板を押さえる時にちょっと痛い。
一旦、半分の2mにカットすれば楽なのは判っているのだけれど、
そうすると、杉板が一枚余分に必要なうえ、
残った端切れも中途半端なサイズの物になってしまうのです。
こんなところでケチってもしょうがないのにね・・・(笑)

杉板をカットし終えたので、次にバーのカウンターに見立てた小道具を作成。
段ボールを5段重ねて、板目の壁紙を貼ってろうとしたけれど、
段ボールだけでは軽くて、上に天板を載せると何だか不安定。


これはちょと考えないとならないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太り

2022年09月08日 | 定年退職後の人生
この間、衣装合わせで全てがNGになったので、座長の希望通り
スーツに切り替える事にしたのですが、ここでまた問題が発生。

3年前の公演用に購入したスリーピースのスーツ。

このスーツは8万円もしたうえに、芝居以外では1回しか着ていなかった。
ズボンを履いてみたら、なんと全くお腹が入らない。

一生懸命、お腹を凹ませてやっとボタンをかけたけれど、
お腹の圧力でボタンが千切れそうで、そのまま着るのは無理そうです。
ウェストは少しダブダブで購入したのに、この3年で運動不足と
引き籠りによる、いわゆる『コロナ太り』のようです。
実際に、胴回りは10㎝以上大きくなっていて、ビヤダルのような体型。
上着もスリーピースのベストも、多分ボタンが留まらないでしょう。

残り一か月で、10㎝お腹を凹ませるのは不可能なので、
ズボンは友人に頼んで、仕立て直しして貰う事になりました。
僕はこのスーツより、

キャメルのダボダボスーツの方が好きなのですが、
これは40年前に13万円も出して購入した、当時のDCブランド。
流石にお腹が入らなくなって、3年前に後ろの布を広げて、
ベルトラインのサイドにゴムを入れて貰って、こちらは何とか着れそうです。

40年前のものとはいえ、素材や作りが良いので直しも効く。
高い物にはそれなりの理由があるんですね。

しかし、最近はアロハを着てもお腹が出ているのが判る。
お腹を引っ込めるために、運動をしないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道具作り

2022年09月07日 | 定年退職後の人生
来月の公演に向けて、小道具作りを始めました。
今回の公演は予算縮小のため、今までのような大きなセットは作らない。
僕がその美術担当になって、芝居のセットに使う小道具を色々と考える事になった。

空港の待ち合わせスペースは、連結できるパイプ椅子を並べる。
それは、事業所の所長に頼んで確保しました。

色々と考えたけれど、田舎の農家で記念写真を撮影するシーンでは
椅子を並べるより、木箱を並べて座らせた方が農家らしさが出るんじゃないか?
って、段ボールの箱に木目のクロスを貼って作ろうと考えた。

ところが段ボール箱は、座ると潰れてしまう。
そこで段ボールの内部に杉板の箱を入れて補強することにしました。




杉板はリフォーム用に買い込んだものが沢山あるのでそれを使って作りました。
杉板は軽いので、段ボール箱の重さ軽く作れます。
この板を組み込んでみたら、思惑通り座っても潰れなくなりました。

木箱を作る方が早そうですが、釘を使うので、ようが無くなったら壊すのが大変。
杉板は、芝居が終わったら別の事に使えますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やりすぎだよ、NG』

2022年09月06日 | 定年退職後の人生
先日、芝居の衣装合わせが有りました。
僕は気合を入れてセキュリティーサービスの衣装を揃えました。
かつて衣装として買った船員服があって、その上着に

『SECURITY』のワッペンを貼って、

ガンホルダーに

ガンを入れて

サングラスと

イヤホンマイク

アメリカの空港警備の服装を、ほぼコピーしたんだけどなぁ・・・・

座長から『やりすぎだよ、NG』と、不採用の通知を受けた。
座長は、スーツで『SECURITY』の腕章を着けるだけでいいという。
要は、『SECURITY』という雰囲気だけお客さんに判れば良いという事です。

折角1万円以上出して揃えたのにぃ・・・
思い起こせば、用意した衣装が却下された事の方が多いかな?
リアルにするより、芝居はイメージの方が大事なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この先、コロナはどうなるのやら・・・

2022年09月05日 | 定年退職後の人生
ここへ来て、感染者の数が減ってきているような報道が目に着きますね。
ここで気になるのが『先週より〇〇人減少しました』と言う報道の仕方。

確かに重症者の数は減っている気はするけれど、出て来るのは感染者数のみ。
普通なら、検査件数に対して陽性者の数を出して、『新規感染率』とか
『感染者の割合』みたいにしないと、出て来る数値の信頼性が非常に低い気がする。

例えば山梨県は人口が約80万人、東京都の約1400万人の1/15です。
9月3日の時点で山梨県の感染者数は604人、人口に対する感染者割合は0.07%
同じ日の東京都は12561人と人口に対する感染者割合は0.09%とほぼ同じ割合です。
ところが、この数字には信憑性が無い。
検査を受けた人数に対して、感染者の数が見えていない。
感染しても軽度の症状になってから、PCR検査を受けない人が多くなったので
表に出てこない感染者が増えているのですよ。

ニュースで『先週の同じ曜日より〇〇人減少しました』と言う報道は
単に経済を優先する政府の、意識誘導に感じてなりません。

まぁ、そんな信用できない情報に振り回されることなく、
僕は用が無ければ出かけずに、ひたすら引き籠って
感染予防に徹するつもりですが・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団の稽古

2022年09月04日 | 定年退職後の人生
今日も稽古でした。
今回はO・ヘンリーのショートストーリーを元にした脚本で、
30分程度の芝居3つの公演。
コロナ禍でまだまだ油断できない状況下、なるべく少人数、短時間の稽古
と言う考えで、今までの稽古と違って分散稽古を実施して、
稽古の進捗を見ながらスケジュールを決めてきました。

第一幕は『30年後』と言う話。
親に反対され、泣く泣く別れる羽目になった、その時に
『30年経っても気持ちが変わらなかったら、ここで会おう』
と約束した主人公が、駆け落ちしようとした空港で彼に会うために
彼が来るのを待ちわびる・・・と言う話です。

第2幕は『5000ドル』と言う芝居
O・ヘンリーの代表作『1000ドル』を元に、作られた脚本。
こちらは原作をお読みになった方が良いかと思います。

第3幕は『3つのコイン』
仲良しの3人組の女性の話、3人がそれぞれの生活をする様と、
意外なところで繋がっていた男性の話。

9月に入って、やっと1幕から3幕まで通して稽古が出来るようになりました。
ただ、ネックになっているのが唄。
今回は英語の歌を歌うので、どうなる事やら・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みたい街

2022年09月03日 | 劇団ステージドア
今日は代沢東地区会館での稽古。
京王電鉄井の頭線の池ノ上駅から歩いて10分ほどの公民館。
道が判りにくい上に、行き止まりのような場所も多々あって、
車で出かける気にならない土地ですね。

世田谷区は基本的に住宅地、代沢と言うと聞こえが良いけれど、
僕が知る限り、世田谷区は交通の便と言う点では、
まず、東京駅や銀座などの都心に出る場合は新宿経由か渋谷経由。
しかも乗り換えが多く、乗り換えに要する時間と距離も長い。
最近、踏切が無くなって再開発された下北沢でさえ、
車で行くにも、道が狭く判りにくい上に駐車場もさほど多くない。
住みやすさと言う点では、僕の住む杉並区の荻窪とは雲泥の差があります。

東京駅まで中央線で30分、銀座まで丸の内線で30分、
新宿の三越までは15分で、デパートの真下まで行ける。
ちょっと遠いなと思う、上野や浅草でさえ1時間はかからない。
多分、東京で一番交通の便が良い街の気がします。

ちなみに東京で『東京の住みやすい街ランキングTop30』は以下の通り。
1位:荻窪駅 商店街が多く買い物に便利
2位:練馬駅  5路線使えて移動しやすい
3位:武蔵小山駅  治安が良く子育てしやすい
4位:赤羽駅  買い物や外食に便利
5位:大山駅  物価が安く飲食店が豊富
6位:三鷹駅  駅周辺での買い物や外食がしやすい
7位:大岡山駅  商店街や飲食店が豊富で便利
8位:千歳烏山駅  快速や特急など全ての列車に乗れる
9位:成増駅  治安が良く家賃相場が低い
10位:三軒茶屋駅  オシャレな街並みで買い物しやすい
11位:阿佐ヶ谷駅  商店街や飲食店が豊富で生活に便利
12位:ひばりが丘駅  商業施設での買い物や外食に便利
13位:経堂駅  物価が安く学生に人気
14位:旗の台駅  治安が非常に良く静かに暮らせる
15位:大森駅  治安が良くキレイな街並み
16位:糀谷駅  治安が良く物価が安い
17位:永福町  治安が良く閑静で穏やかな街並み
18位:下高井戸駅  物価が安く買い物や外食がしやすい
19位:戸越銀座駅  駅前で買い物や外食がしやすい
20位:仙川駅  商業施設が多く買い物に困らない
21位:調布駅  治安が良く自然豊かな街並み
22位:王子駅  スーパーや飲食店が豊富
23位:十条駅  治安の良い下町感あふれる街
24位:住吉駅  治安が良く閑静で住みやすい
25位:曳舟駅  駅周辺での買い物が便利
26位:中井駅  新宿に近いのに治安が良い
27位:方南町  丸ノ内線の始発駅で家賃相場が低い
28位:千歳船橋駅  治安が非常に良く家賃相場が低い
29位:大泉学園駅  ファミリーが多く治安がかなり良い
30位:葛西駅  自然の多い閑静な住宅街がある

住みやすい街とは、住むうえで必要な要素が満たされている街のこと。
家賃相場に対して、交通アクセスの良さや買い物環境など、
自分のライフスタイルに合う街が「住みやすい街」。

『住みたい街』は憧れの街を指すので、『住みやすい街』とは違い、
意外と住みにくいことがあり、実際に住んでみた後に、
後悔して引っ越す人も結構います。

住む環境と言う点では我が街『荻窪』が最高ですね。
実際、2022年の『東京の住みやすい街ランキング』で堂々の1位。
家族の住む自宅のある『三鷹』も6位と、なんだかちょっと嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台セット

2022年09月02日 | 定年退職後の人生
気が付けば9月になって、劇団公演まで残すところ1か月弱となりました。
今回は美術を担当することになって、舞台セットの事で頭を巡らせる毎日。
若い頃に舞台照明の仕事に携わって居た関係で、
セットなどの事は全く分からない訳ではないけれど、所詮は素人。

まずは何を使うか?
それをどう配置するか?
場面転換で、どう移動するか?
等を、台本とにらめっこしながらの作業。
小道具も含めて、必要なものを考えないといけない。
今回は予算の関係で、写真にあるような本格的な舞台装置は組めませんけれど、
それでも頭の中で芝居を想像しながら、舞台の事を考える時間はとても楽しいです。

そんな事をやりながら改めて、プロの仕事は手間暇をかけているんだなぁ・・・・と思う次第。
まぁ、どんな業種でも仕事っていうのはそんなものなのだと思いますが、
そういうことを意識して仕事をしている人が、どれほどいるでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団小公演

2022年09月01日 | 劇団ステージドア
今日から9月ですね。
劇団の小公演のフライヤーが出来上がりました。
 
コロナ禍で2年連続の公演中止になりましたが、あまりにもブランクが大きく
劇団員のモチベーションも低下してしまうので、今年はミュージカルではなく
下北沢の区民ホールで小公演を開催することにしました。チラシを添付します。

☆劇団ステージドア第29回公演
2022年
10月12日(水) 開場 18時30分  開演 19時
10月13日(木) 開場 13時    開演 13時30分
会場:下北沢・北沢タウンホール
『人生の岐れ道』
原作:O・ヘンリー
脚本:ヒューイ・ロックフィールド
演出:伊藤 清/石崎 千穂
美術:谷中雄二(劇団ステージドア)
衣装:樋口 紀子(劇団ステージドア)
照明:塚本 悟
音響:実吉 英一
振付:河岡 裕門
音楽指導:石崎 千穂
舞台監督:八木 清市
料金:2000円(全席自由)

平日の開催なので、お越しいただくのは難しいかも知れませんが、良かったら是非来てください。
ちなみに今回はオーヘンリー原作を元にした短い芝居を3つやります。
第一幕は僕が主役です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする