今日は、暖かかったです
朝から6度とかでしたから、、、
全国的に気温が上がったようで、4月上旬並みのところもあった様です
お鍋の季節もそろそろ終わり
いえいえ、まだまだお鍋は作りますよ。
真夏でも、エアコン入れて、、、
今晩は、ねぎま鍋にしました
白ねぎとまぐろを使います。
おおいたクッキングアンバサダーに就任して、
活動しています。
今月は、下記の3品を使ってお料理をしています。
【1】大分県産さがほのか・ゆふおとめ(いちご)
【2】大分県産白ねぎ
【3】大分県産スナップえんどう
JA全農おおいたさんより頂きました
最後の白ねぎを使いました。
*材料(2人分)
大分県産白ねぎ 2本
まぐろ刺身用 1冊(150g)
(A)
粉末だしの素 小さじ1
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
水 500cc
ごま油 小さじ1
七味 適量
*作り方
1、白ねぎは、4センチの長さに切る。
まぐろは、1センチの厚さに切る。
2、フライパンにごま油を熱し、1の両面をこんがり焼く。
3、鍋に(A)を入れ沸騰させ、2を入れ加熱する。
4、まぐろは食べる分だけ、サッと加熱する。
刺身用ですので、霜降りくらいでOKです。
4、まぐろは食べる分だけ、サッと加熱する。
刺身用ですので、霜降りくらいでOKです。
お好みで、七味を振って、、、
王将の生餃子を買ってきたので、家で焼きました
今回は、もやしでなく、、、春キャベツの外葉を蒸し焼きにしてます
ごま油で焼いた白ねぎが香ばしくて、、、
ごま油で焼いた白ねぎが香ばしくて、、、
中はとろとろで甘いです
だし汁は塩分控えめにしてるので、スープとして飲みながら
「大分県産白ねぎ」
品質・出荷量ともに西日本を代表する産地です。
海抜0m〜1000mまでの地形を生かし
年間通じて安定供給を行っているそうです。
通常は大分白ねぎ(年間)として販売していますが
時期によって新ねぎ(4〜5月)・高原ねぎ(8〜10月)・
寒じめねぎ(11〜3月)など、名称をつけて販売しています。
ちなみに、先月は甘ねぎ・あまねちゃんでした
暖かい1日でしたね。日向に駐車してると車内は暑い位になっていましたよ。
まだ夜はお鍋でも良いですよね(^^)
焼いた白ネギもだし汁も美味しそうです🎵
まぐロトのネギま鍋ですね
ねぎは焼くことで甘味も出るでしょうか
ネギは焼くと甘みも増しますね
たっぷりのネギを使って・・良いですね
餃子も綺麗に焼かれてて美味しそうです🎵
このねぎ、甘くて美味しかったですよね。
ねぎま、いいですね。
もうねぎ食べ終わってしまっていた><
ごま油で一度ねぎを焼くというひと手間が
お鍋をおいしくしてくれてますね。
なんともおいしそう。
わが家も一年中、鍋を食べてます。
おいしくて、お野菜もたくさん食べられていいですよね。
餃子もおいしそうに焼かれてますね。
ネギとマグロとで…
その名の通り(笑)
知ってるけど…
食べた事ないです(笑)
コンロやっと購入したので
ひとり鍋~ねぎましよう
今日は、もっと暖かでした
明日は、雨も降るようですけど、、、
気温は
白ねぎは、焼くと甘みが増しますものね。
白ねぎは、焼くと甘みが増しますね。
それを煮ると、もっと甘くなります
ねぎま鍋のまぐろは、上等な物でなくて良いので
ねぎは、ダブルで加熱したのでさらに甘味が
まぐろのお刺身は、あまり好きでないので、、、
上等なトロなどは買えず、赤身だと脂ののりもイマイチだし
ねぎま鍋にちょうど良かったです。
そうでしたね
2本組だったので、太くてより美味しかったですから
我が家は、最後の2本でした。
ごま油でこんがり焼き目をつけると、香ばしくて、、、
そうなんですよね。
暑い時も、たまにお鍋が食べたくなります
関東の方は、良くまぐろを食べられるようですね。
お刺身売り場、まぐろがかなり占めてるような
ねぎま鍋、私も滅多にしませんけど、、、
お刺身用まぐろなので、サッと霜降りぐらいで