goo blog サービス終了のお知らせ 

Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

残暑厳しいですけど、天ぷら揚げました!

2023-09-10 21:03:30 | 料理
ここ数日、朝晩は少し過ごしやすくなってきました。
が、日中は気温も上がり
今日は、日差しも強く32度まで上がりました。
が、夕方5時半すぎに雷が鳴り始め、、、
かなりの雨が降り、ちょっと涼しくなりました
 
 
ゴーヤが、まだまだたくさん採れるので、かき揚げを作る事に
新れんこんも出てきたので、天ぷらにしましょう
 
 
 
  *材料(3、4人分)
 
ゴーヤ        1本
平天         2枚
れんこん       1節
人参         1/2本
えび         8尾
 
天ぷら粉       1カップ
冷水         3/4カップ
サラダ油       適量
 
桜塩         適量
 
 
  *作り方
 
1、ゴーヤは縦半分に切り、種を取り5ミリ厚さに切る。
  平天は横半分に切り、5ミリ幅に切る。
  えびは尻尾を残し殻を剥いて、背腸を取り真っ直ぐに伸ばす。
  れんこんは皮を剥き、1センチ厚さの輪切りにする。
  人参は、細切りにする。
 
2、ボウルに、天ぷら粉・冷水を入れ衣を作り、熱したサラダ油で
  れんこん・人参・えびを揚げ、最後にゴーヤと平天をいれて
  かき揚げを揚げる。
 



今回は、衣を薄く、、、

 
最近は、ほぼ桜塩で頂きます。
あっさり食べられますから

 
たくさん揚げて、、、翌日に残しておきました
 
ゴーヤのかき揚げ、平天と合わせると食べやすかったです
 
 
 
 
 

30分チキンと焼き野菜の盛り合わせ

2023-09-09 21:01:07 | 料理
2日連続で、夜はエアコンなしで眠れました。
最低気温22度で、窓を開けてたら肌寒いほどでした
最高気温は30度越えで、日中はエアコン入れましたけど。
で、一度入れると切れませんよね
 
鶏むね肉の30分チキンを作りました
付け合わせは、焼き野菜です。
 
 
 
 
 
  *材料(2人分)
 
鶏むね肉           1枚(300g)
スパイスソルト        適量
にんにく           2片
ローズマリー         1枝
かぼちゃ           1/8個(くし切り)
パプリカ           1/2個(1センチ幅に切る)
シシトウ           10個(穴を開ける)
黒舞茸            1/2パック(2つにカット)
サラダ油           小さじ1
 
 
  *作り方
 
1、むね肉は、フライパンに皮をギュッと押しつけ張り付けてから
  火をつけ、弱火で30分加熱する。
  肉にスパイスソルトをふり、動かさないよう気をつける。
  残り5分になったら、にんにくとローズマリーを入れる。 
  



 
2、30分たったら裏返し、強火で3秒加熱したら火を消し
  そのまま10分余熱で加熱する。

 
3、フライパンにサラダ油を入れ加熱し、火の通りにくい野菜から
  順に入れて焼き、スパイスソルトをふる。

 
余熱で火が通ったむね肉を、食べやすいようにカットします。
肉汁たっぷり

 
半分ずつお皿に盛り、にんにくはスライスして肉にのせます。

 
鶏むね肉、皮はパリパリ、肉はしっとり
むね肉の皮から出た脂にサラダ油を足して焼いた野菜が美味しい
スパイスソルトだけの味付けですが、、、
にんにくとローズマリーの香りでより美味しく



30分チキン、久しぶりに作りましたが、、、
フライパンに肉の皮面を張り付けて、弱火で30分焼くだけです
じっと動かさず、触らず、、、ひたすら待つだけ
コンロにタイマーがついているので
 
 
 

お気に入りキッチンアイテム・ステンレストング「燕人の匠」

2023-09-08 21:00:15 | 日記
昨晩は2ヶ月ぶりに、エアコンなしで眠れました
深夜にも雨が降って、最低気温23度と連続の熱帯夜も終わり。
午前中は、エアコンをつけずに済みました
 
午後から出かけてると、、、2時過ぎに豪雨
丁度お店の中にいたので、大丈夫でしたけど。
 
千葉・茨城は台風の影響で、災害級の雨が降ったとか。
皆さん大丈夫でしたか
台風のこの後の進路に注意ですけど、、、
上陸せずに、消えるとか?
が、大雨には明日まで注意が必要ですね。
これ以上被害が出ませんように
 
最近のお気に入りキッチンアイテムを紹介します。
匠の技術が生かされたステンレストング。
ずーっと探していて、やっとお気に入りを見つけました
 
金属加工が盛んな新潟県燕市で作られた物です
 

一番活用するのは焼き肉
で、2本買ったんです。
生肉と焼き上がった物を、使い分けるように
 
 
そのほかには揚げ物なども取りやすいです。
大鉢から、個人のお皿に取り分けにも便利。



燕人の匠(えんじんのたくみ)
熟練の職人が1本1本丁寧に作り上げた物で、品質は

匠な技が冴え渡る「燕人の匠」シリーズの逸品です。


 
トングの先の内側は、滑り止めがついています
 

 
真ん中の指で押さえる部分にも、凹凸の滑り止めがついています。

 
テーブルの上に置いた時も、先端が触れないよう浮いています
衛生面でも安心だし、テーブルも汚れませんから



全長26センチ、女性にも扱いやすく、、、
手にも馴染みます
 
熱いものも、これくらいの長さがあれば大丈夫。
 
【#お気に入りのキッチンアイテム】参加中
 
 
 

柔らかマルシンのステーキ

2023-09-07 21:00:30 | 料理
今日も雨が降らなかった!!と思ってたら、、、
夜7時過ぎからポツポツと
シトシト1時間あまり降って、24度と涼しくなりました
リビングは、雨戸を閉めてエアコン入れてるからそのままですけど。
2カ月ぶりに?夜はエアコンなしでも眠れるかな
 
夕食は、ちょっとご馳走にしました
久しぶりのステーキです
 
 
買い物に行った際、ちょうど良いのを見つけたので
よろず牛のマルシン
 

 
 
  *材料(2人分)
 
牛ステーキ肉(マルシン)    2枚(300g)
にんにく            1片
ハーブスパイスソルト      適量
サラダ油            小さじ2
     
 
   *作り方
 
1、肉は、焼く30分前に冷蔵庫から出し、室温にしておく。
  にんにくは、皮を剥いて薄切りにする。
 
2、フライパンにサラダ油・にんにくを入れ、中火で香りを出す。
 
3、肉にハーブスパイスソルトを両面に振り、片側は強火で焼き、
  ひっくり返して中火で3、4分焼く。
  肉をアルミホイルで包んで3分おく。

 
アルミホイルで包んでいる間に、肉汁が落ち着き、、、
カットすると、ミディアムレアに
 
 


付け合わせは、エリンギ・人参・シシトウ・パプリカのソテー
じゃがいもをカットして、ポテトフライ
ミニトマト、、、あらら、転がってますね
 
暑かったので、赤ワインでなく、、、
長女のお土産のCOEDOビール
香りがよく、すっきりして飲みやすいです。
50ccほどしか飲めませんが、、、

 
枝豆・もずくときゅうりの三杯酢



マルシンとは、牛もも肉の中心の丸い芯の部分です
A5ランク牛でも、もも肉なので脂こくなく、柔らかく食べやすいです。
最近、牛の脂がもたれるようになったので
 
ハーブスパイスソルトで、シンプルに、、、
主人160g、私140gでちょうど良かったです。
 
お肉を食べて、残暑を乗り切りましょう。
 
 


 
 

収穫したゴーヤでゴーヤボートの肉詰め

2023-09-06 21:00:07 | 料理
雨予報でしたが、ほとんど降らず
黒い雲が空を覆っていましたけど、我が家の周りではポツポツ1、2分。
雨を期待していただけに、ガッカリ。
警報級の大雨が降った所もあるので、それも困りますけど。
 
ゴーヤのグリーンカーテンが元気です。
雨が降らず、猛暑が続くので実は小さめですけど、、、
 
ゴーヤボートの肉詰めを作りました
 
 
  *材料(2人分)
 
ゴーヤ(20センチ)         2本
豚ミンチ               220g
玉ねぎ                1/4個
パン粉                大さじ2
オイスターソース           小さじ1
塩こしょう              適量
小麦粉                適量
サラダ油               小さじ2
ケチャップ              適量

 
  *作り方
 
1、ゴーヤは両端を落とし、縦に半分に切り、種とワタを取り、
  小麦粉を茶こしで全体にふっておく。

 
2、玉ねぎはみじん切りに切り、耐熱容器に入れラップなしで
  レンジ600wで1分半加熱し冷ます。
  
3、豚ミンチ・オイスターソース・塩こしょう・2を入れよく混ぜ、
  1に詰める。


 
4、フライパンにサラダ油小さじ1を入れ、3の肉の面から中火で焼く。
  焼き目がついたらひっくり返し、サラダ油を追加し蓋をして
  弱火で10分焼く。(肉に火が通るまで)



 
5、お皿に盛り、ケチャップをのせる。

 
ナイフとフォークで頂いてもいいですけど、、、
包丁でカットしてお箸で頂く方が、食べやすいかも
 
豚ミンチにオイスターソースなどを入れて、しっかり味付けしているので
美味しいです

 
ケチャップの甘酸っぱさが、ゴーヤ の苦味を和らげてくれます。
ゴーヤは、少し食感が残るくらいに焼くのが
柔らかいのがお好みの方は、ソースとケチャップで煮込んでも
 
ゴーヤボートに詰めるお肉は、こんもり盛り上がるくらいに、、、
焼くと少し縮むので、たっぷりのせてくださいね
 
 
9月いっぱいは、まだ暑さが続くようなので
グリーンカーテン頑張って欲しいです。
ゴーヤも、まだまだ収穫できそうなので、、、水やり頑張ります。
 
 
 
 

あじの開きなどのさっぱり・手抜き夕ご飯と豊水梨

2023-09-05 21:00:05 | 料理
本日も快晴
週間予報では、今週はお天気が悪いとの事だったのですけど、、、・
一雨降って、涼しくなって欲しいです。
明日は、雨予報ですけどね
涼しさは期待できそうもないです
 
さっぱりご飯にしました。
調理も楽ですから
 
 
あじの開き、、、焼いて、大根おろしで頂きます

 
冷奴。
自家製?収穫の大葉と茗荷で、、、

 
残っていた野菜を焼きました。
ズッキーニ・ピーマン・人参
ミニトマトは、生です

さっぱりしたおかずで、ご飯もススミます

 
食後に梨を、、、
今年初です。
長野県産豊水梨
 
 
シャキシャキで、、、あま〜い
 
 

バッター液でサクサク豚カツ!

2023-09-04 21:00:21 | 料理
今日も暑かった
35度と連続の猛暑日でした
お天気は崩れるという予報でしたが、、、
曇りがちでしたけど、雨は1滴も降らず
関東地方では、豪雨のところもあったようですけど、、、
明日には、台風13号も発生しそうですし。
お天気は安定しませんね。
 
猛暑日ですけど、食欲は落ちてません。
豚カツを作りました
 


 
  *材料(2人分)
 
豚ロース豚カツ用        2枚
塩こしょう           適量
小麦粉             少々
パン粉(細目)         適量
サラダ油            適量
 
  (バッター液)
小麦粉     大さじ3
卵       M1個
水       大さじ2
 
  *作り方
 
1、豚肉は両面筋切りして、塩こしょうし、小麦粉を軽くふっておく。
 
2、バッター液は、ボウルに全部の材料を入れ泡立て器でよく混ぜ、
  バットに入れる。
 
3、1に両面しっかりバッター液をつけ、パン粉をギュッとまぶす。
 
4、フライパンにサラダ油を2センチくらい熱し、3を揚げ焼きする。
 
 
細目パン粉なので衣は薄く、サクサクに揚がりました
バッター液を作っておくと、簡単に満遍なくパン粉が付きます
油は少なめで、揚げ焼きしてるので経済的。
サラダ油も値上がりしてますからね

 
ナチュラルキッチンで買った網の上に置くと、ベタつかずカリッとしたままです
お箸で食べやすいように、カットしてます。
豚カツソースと辛子で頂きました。
お肉をしっかり食べて、夏バテ撃退





 

しめ鯖の巻き寿司

2023-09-03 21:00:06 | 料理
残暑厳しく、、、
久しぶりに35度越えの、猛暑日になりました
明日からの1週間は、お天気が悪くなりそうです。
が、気温は高めだとか
 
お寿司が好きです。
しめ鯖も好きです
で、どちらも食べたくて、しめ鯖の巻き寿司を作りました
 
 
 
  *材料(2人分)
 
酢飯             400g
海苔             2枚
しめ鯖            大1枚
きゅうり           2/3本
カニカマ           6本
卵              2個
砂糖・塩・サラダ油      少々
 
 
  *作り方
 
1、卵1個に塩・砂糖少々を入れて溶き、卵焼き縦長の卵焼きを2本作る。
  炊きたてご飯にすし酢を混ぜて、冷ましておく。
  きゅうりは、縦長に切って塩少々振り、水分を拭き取る。
  しめ鯖は縦長に4本に切り、組み合わせる。
 
2、巻き簾に海苔を置き、向こう側3センチ残して酢飯1/2を全体に
  広げる。
 
3、具材を手前から並べ、一気に巻く。同じように2本目も。
  巻き終わりを下にしてしばらく置き、1本を8等分に切る。

 
しめ鯖は、背側と腹側を組み合わせて2本ずつ入れてます。
巻き寿司は早めに作って、酢飯と具材が少し馴染んでから切ると

 
夏野菜の焼き浸し・小松菜の胡麻和え。
とろろ昆布とあおさのお吸い物

 
海苔がかなり値上がりしてました
8枚入りになってますし、、、
実質3割くらいお高くなっていてびっくり
 
手巻きだと、普通の海苔でも良いですけど、、、
巻き寿司は、やはり黒い海苔でないと、、、緑っぽい物では
出来上がりの艶が違いますし、海苔の香りも、、、

 
10月からは、もっと色々値上がりするようで、、、
 
今日は、しめ鯖と巻き寿司の両方好きなものが食べられて良かった
 

3色具材の素麺のお昼でした!!

2023-09-02 21:00:11 | 料理
35度を超える猛暑日は、ここ1週間ほどは無いですけど、、、
まだまだ残暑厳しい日が続いています。
エアコンは、ほぼ入れっぱなしです
 
食欲は落ちてませんけど、、、
お昼は、さっぱりお素麺にしました。
 
 
具材は、ある物で簡単に用意しました。
 
  *材料(2人分)
 
素麺           200g(4束)
ささみ          大1本
卵            1個
きゅうり         1/2本
大葉           4枚
塩麹           小さじ1
酒            小さじ1
砂糖・塩         少々
サラダ油         少々
麺つゆ          適量
わさび          お好みで
 
  *作り方
 
1、ささみ は、塩麹をまぶし耐熱容器に酒を入れて、レンジ600wで
  ラップをして1分加熱、裏返して30秒加熱しそのまま余熱で
  火を通し、冷めてから手で裂く。 
2、卵は砂糖・塩を入れ焼き、錦糸卵にする。
  きゅうりは斜めに薄切りし細切り、大葉は千切りにする。
 
3、鍋にたっぷりの湯を沸かし、素麺を時間通り茹で、冷水でよく洗い
  氷水でしめる。
  具材を入れた麺つゆで食べる。



冷たいお素麺は、喉ごしが良く食べやすいですね。
具材も、簡単に用意できる物ですけど、、、
たんぱく質もしっかり摂って
わさびを入れると、より美味しく



 

厚揚げとベーコンのゴーヤチャンプルー

2023-09-01 20:56:06 | 料理
今日から9月です。
今年も2/3に終わったんですね
月日の経つのが、早過ぎます
 
ゴーヤチャンプルーを作りました
毎日収穫できるのですけど、なかなか食べきれず、、、
 
 
我が家のグリーンカーテン、14年目です。
ゴーヤを食べるのが目的ではなく、日除け(グリーンカーテン)です。
 
苗も最初に買っただけで、翌年からは完熟ゴーヤの種を採って、、、
プランターに2、3苗ずつ、4つのプランターで西側の窓4枚分
見た目も涼しげでしょ
 
 
本日は2本収穫

 
  *材料(4人分)
 
ゴーヤ           1本
厚揚げ           大2枚
ベーコン          50g
卵             2個
シーズニングスパイス    適量
サラダ油          大さじ2
塩             小さじ1/2
 
  *作り方
 
1、ゴーヤは縦半分に切り、タネを取り5ミリ暑さに切り塩をふる。
  しばらく置いてから、熱湯でサッと茹で氷水に取りザルにあげる。
  
2、厚揚げは、大きめ一口大に切る。
  ベーコンは、1センチ幅に切る。
  卵は溶いておく。

 
2、フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、厚揚げとベーコンを炒め、
  サラダ油を足し、ゴーヤを入れて、さらに炒める。



 
3、シーズニングスパイスで味付けし、溶き卵を入れ混ぜる。





卵を入れたら、火を通し過ぎないように、、、
大きくかき混ぜたら

 
メインは、ホッケの一夜干しでした
主人はゴーヤは苦手なんですけど、ゴーヤチャンプルーは良く食べます
さっと茹でてるので、苦味も和らぎ、、、
氷水で緑も鮮やかで、シャキシャキ感も残ってます