MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ぶらり散策~鉄砲洲・明石町界隈

2013年04月27日 | まち歩き

佃島から中央大橋を経て鉄砲洲稲荷神社から明石町へとぶらりと散策してみました。
過って晴海に住んでいた頃には、休日の散歩コースであり、横浜からの通勤時には、都バスで毎日通過していた懐かしい街でもある。

亀島川の南高橋へ来ると、橋の袂に小さな社の「徳船稲荷神社」がありますが、案内板によると、この地域に我がふるさとの越前松平家の下屋敷があり、その中にあった小さな稲荷があったそうで、徳川家ゆかりのご神体が祀られているそうです。

Img_4311

亀島橋に架かる「南高橋」は、明治時代の旧両国橋中央部の部材を使用しているそうで、トラス構造の貴重な橋だそうで貴重な文化財となっており、歩いて渡りながら歴史の重さを実感しました。

Img_4314

その先に鎮座する「鉄砲洲稲荷神社」は、由緒によると江戸時代に存在した中州で射撃練習を行った処だそうで、その創建は平安時代に遡る古刹だそうで、狭い境内にはパワーが漲っていました

Img_4318

また、境内には富士山の溶岩で作った富士塚があり、その頂上には末社の鉄砲洲富士浅間神社が鎮座しており、以前から富士信仰の場として、地元の人気の社と記憶しています。
登山道や多くの石碑も設置されていますが、残念ながら入山は禁止されていました。

Img_4315
本殿の横には、力石と刻まれた石が2個置かれており、文化財にも立っているようですが、その由縁は聞くことが出来ませんでした

Img_4317

鉄砲洲神社を後にして明石町に入ると、過っての聖路加病院などがあった頃とはすっかり変貌しており、聖路加ガーデンや銀座クレストンなど高層ビルが聳える街となっていました。
クレストンホテルのロビーから隅田川テラスへ出てみると、開設当時のアメリカ公使館があった跡の記念碑がありました。

Img_4323
変貌した明石町の中では、昔のままの面影が残る「水たきの治作」があり、過っては度々訪れたことが懐かしく甦ってきました。

Img_4336_2
あかつき公園に入り散策すると、この地周辺には、慶応義塾ダウ学の前身である蘭学塾を開校したとされる発祥の地碑や青山女学院、明治学院、立教女学院など多くの発祥の地の記念碑が多くみられ、過っては築地産院があった跡と記憶しているが、聖学院の発祥地でもあったとは・・・

Img_4337

Img_4319

さらに聖路加病院の隣には、パルテノン神殿をイメージする「カトリック教会」があり、過っては明治時代には外国人居留地だったそうで、東京では最初のカトリック教会だそうです。

Img_4340
改めて歴史ある江戸時代からの下町風情を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする