オニバス自生地
7月下旬から9月中旬が見ごろのオニバスはスイレン科で、絶滅のおそれがある植物の一つです。ここオニバスの自生地のように毎年生育するところは珍しく、全国でもごくわずかとなっています。
葉が直径2mを越すのに対し、花は直径4~5cmと小ぶりです。
新潟市北区、福島潟の一角には、こんな説明看板が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/03dd7425e027a5ea3e66e2d1aba3eec2.jpg)
今年も、そこへオニバスの花を見に行ってきた。
原色鮮やかな肉厚の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/a73eb463da07695e5c6c58ec11fd0eaf.jpg)
見るからに、熱帯原産というような植物だ。
例年だと花は、9月上旬が見ごろのピークのはずだ。
だけれど、今でも看板にもあったとおりの開花シーズン。
いくつか咲いてるのを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/bee7129461541f42f3f384505ca0e7a7.jpg)
小さな花に比べると、葉は本当に大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/4aad295e66a7f02b201fdab20141af5b.jpg)
池の一面に大きな葉、葉、葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/b72bd9a6eb899877d894333d74f34115.jpg)
その大きな葉を下から突き破って咲く場合が多いのだから、野生味たっぷりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/a028a5154d7745f3e81e08b7698ba6f3.jpg)
オニバスの自生地の北限だというが、こういう珍しい植物の花が見られるのは、うれしい。
周辺の池に、今年はミズアオイがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/484797b7065f64f4f4b8393580704f36.jpg)
池は、数日前の大雨で泥水をだいぶかぶったようで、傷んでいる花もあったが、負けずにきれいな花を咲かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/4fbac5680d995f673ea52aa044996f41.jpg)
オニバスの青さとはまた違う青い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/31d768cba690c1227137d30df9aa7659.jpg)
水辺で2種類の青い花の花見ができた。
陽射しは結構強かったが、さわやかな青い花たちであった。
7月下旬から9月中旬が見ごろのオニバスはスイレン科で、絶滅のおそれがある植物の一つです。ここオニバスの自生地のように毎年生育するところは珍しく、全国でもごくわずかとなっています。
葉が直径2mを越すのに対し、花は直径4~5cmと小ぶりです。
新潟市北区、福島潟の一角には、こんな説明看板が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/03dd7425e027a5ea3e66e2d1aba3eec2.jpg)
今年も、そこへオニバスの花を見に行ってきた。
原色鮮やかな肉厚の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/a73eb463da07695e5c6c58ec11fd0eaf.jpg)
見るからに、熱帯原産というような植物だ。
例年だと花は、9月上旬が見ごろのピークのはずだ。
だけれど、今でも看板にもあったとおりの開花シーズン。
いくつか咲いてるのを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/bee7129461541f42f3f384505ca0e7a7.jpg)
小さな花に比べると、葉は本当に大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/4aad295e66a7f02b201fdab20141af5b.jpg)
池の一面に大きな葉、葉、葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/b72bd9a6eb899877d894333d74f34115.jpg)
その大きな葉を下から突き破って咲く場合が多いのだから、野生味たっぷりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/a028a5154d7745f3e81e08b7698ba6f3.jpg)
オニバスの自生地の北限だというが、こういう珍しい植物の花が見られるのは、うれしい。
周辺の池に、今年はミズアオイがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/484797b7065f64f4f4b8393580704f36.jpg)
池は、数日前の大雨で泥水をだいぶかぶったようで、傷んでいる花もあったが、負けずにきれいな花を咲かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/4fbac5680d995f673ea52aa044996f41.jpg)
オニバスの青さとはまた違う青い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/31d768cba690c1227137d30df9aa7659.jpg)
水辺で2種類の青い花の花見ができた。
陽射しは結構強かったが、さわやかな青い花たちであった。